「今度、ペット可のマンションへ引越しをするけど気を付けることとかはある?」
なんて疑問に思っていませんか?
カワイイ犬や猫など、ペットも大事な家族の一員です。
そんなペットを連れた引っ越しは、物件探しからなかなか難しい部分が多いものです。
そこで今回は、ペットを連れた引っ越しについて、物件探しから引っ越し後の手続きまで、ペットとともに引っ越す場合の注意点をいろいろ考えてみましょう。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
目次
まずは物件探し
ペット可というだけで、物件の数は大幅に少なくなります。
感覚的なものですが、恐らく空き物件の1割も無いのではないでしょうか?
そんな中から物件を探すわけですから、なかなか気に入った物件が見つからないのも仕方ありません。
そんなペット可物件の表記について説明しておきましょう。
ペット可物件とは?
こちらは読んで字のごとくペットを飼ってもいいという物件です。
ただし、飼えるペットの種類や数を限定している物件も多いので注意は必要。
「小型犬のみ可」、「猫不可」、場合によっては「犬猫不可。鳥類OK」などという物件もありますので、事前に細かく確認しておきましょう。
また、「ペット可物件」は、「ペットを飼ってもいい」物件ですから、飼わなくてもいい物件でもあります。
つまり、集合住宅の場合、周辺の方すべてがペットを飼っているわけではありません。
周辺の住民の方への最低限の気遣いは必要になります。
一般的にペットを飼っている方が住む物件の多くがこの物件であり、基本的には家賃も一般の物件とあまり変わらないのが特長です。
ペット相談可の物件とは?
物件を募集する際、「ペット相談可」としている物件の場合、「基本的にはペット不可ですが、相談していただければ」というスタンスになります。
入居前に大家さんと相談することになりますが、もしOKを頂いたとしても、入居後はさらに周辺への気遣いが必要になります。
周辺の住民の皆さんは、「基本的にペット不可」で入居している方ですから、中には動物が苦手な方がいるかもしれませんし、ちょっとした臭いや鳴き声でもクレームの元になりかねませんのでご注意を。
こちらも基本的に一般の物件と家賃はほぼ同じ。
見つけるのも難しくない物件といえるでしょう。
ペット共生物件とは?
近年増えつつある「ペット共生物件」とは、そもそもペットとともに暮らすことを前提とした物件です。
当然ペットの飼い主としてはベストの条件の物件ということになりますが、問題はまだ数が少ないということ。
もし希望の地域にペット共生物件を見つけたら、他の部分で少々不満はあっても、暮らしやすさは一番のはず。
とりあえず内見だけでも行っておくことをオススメします。
数が少なく、家賃も周辺相場よりも割高なケースがほとんどですが、ペット用の設備は充実しているので生活しやすいことは間違いありません。
ペット可物件の特徴的なルールをチェック
ようやく見つけたペット可の物件でも、契約前には細かく契約書をチェックすることをオススメします。
理由は後のトラブルを防ぐため。
ペットを飼っていると、物件にはやはり臭いや傷がついてしまうものです。
借りる前に、退去した時についての条件などを確認することは重要なポイントとなります。
ペットと一緒の引っ越しは敷金が高額に?
すべての物件ではありませんが、ペットが飼える物件の多くで、「ペットを飼う場合は敷金+1ヶ月分」など、ペットを連れている場合に限り、ペットを飼っていない人よりも敷金が高額になるケースがあります。
そもそも敷金とは、家賃の支払いが滞った場合に補填をしたり、退去後の原状回復に必要な分に充てたりする費用です。
犬や猫といったペットと一緒に暮らしていると、人だけが暮らしている場合に比べて臭いや傷は間違いなく増えます。
それだけ原状回復に費用がかかるということで、敷金をあらかじめ多めに預かる大家さんが多くいるということになります。
敷金に関しては、何事もなければ返還される金額ですので、必要ならば預けておくようにしましょう。
ちなみに「ペット共生物件」では加算されるようなことはほぼないようです。
礼金が加算されるケースも?
特に「ペット相談可」の物件に多く見られる特徴に「礼金+1ヶ月」というものがあります。
礼金とは、借り主から大家さんに支払う金額であり、敷金とは違い戻ってくるものではありません。
礼金が増えるケースとしては、「特例でペットを飼うことを許可してくれたことに対する謝礼」としているケースが多く、こればかりは求められたら支払うしかありません。
周辺住民より家賃が割高に?
同じ集合住宅に住んでいても、ペットを飼っている家と飼っていない家では家賃が違うケースも存在します。
ペットを飼っていることで周辺の住民に迷惑をかける可能性もありますので、多少高くなるのはしょうがないと考えるかもしれません。
ただ、契約前に確認しておきたいのが、家賃が高い理由です。
家賃が高い理由は大きく2つ。
ひとつは「ペットを飼うことを許可したことに対する謝礼」というもの。
上で説明した礼金と同様の意味合いを持つものです。
もうひとつは「退去時の原状回復費用に充てるため」というもの。
性格的には敷金に近い感覚です。
このどちらかをしっかり確認し、契約書に明記してもらうことで、退去時の原状回復費用を請求された場合の対応策として活用できます。
例えば、退去時に原状回復費用として5万円請求されたとします。
しかし家賃のプラス分が、「原状回復費用に充てる」目的だとすれば、その分が計算に入っているかを確認。
計算次第では戻ってくる可能性もあるわけです。
家賃が他より高い場合は、必ず理由を確認するようにしましょう。
ペット可物件探しのポイント
ペット可の物件は多くはありません。
通常の引っ越し先探しでも、なかなかすべてが100点満点の物件に出会うには相当苦労します。
ペット可の物件で100点満点の物件を見つけるのは至難の業。
やはりどこかひとつふたつ妥協をするのもポイント。
また、どこそこの駅周辺と決めて探すと難しいので、○○区内ですとか、▲▲市東部など広い範囲を当たるのがオススメ。
いずれにせよ、時間をかけてじっくり探すことをオススメします。
物件が見つかったら引っ越しへ
時間をかけて物件を見つけたら引っ越しです。
しかし基本的に引っ越し業者はペットを荷物と一緒に連れていってはくれません。
ペットや植物など「生き物」に関しては、運搬中に問題が起きた場合補償ができませんので、業者は運ぶことができないのです。
つまりペットを連れて行くのは引っ越しをするアナタ自身ということ。
近距離の引っ越しであれば大きな問題ではありませんが、長距離の引っ越しの場合は、ペットのためにもいろいろと考えてあげないといけません。
ここではペットの移動方法を考えてみましょう。
公共交通機関を使う
電車や飛行機を使って移動する場合は、いろいろな制約がありますので覚えておきましょう。
まずは電車。
ここではJRの規定をご紹介します。
JRの規定では、車内に持ち込めるペットは、「犬、猫、取りなどの小動物(蛇や猛獣の属するものは除く)」となっています。
この条件にあったペットを、「長さ70cm以内、タテ・ヨコ・高さの三辺合計が90cm程度のケース」に入れ、総重量が10kg以内であれば乗車可能となります。
改札通過前に駅員にペットを確認してもらい、乗車が問題なければ「手回り品チケット」(280円)を購入して乗車します。
もちろん乗せたペットは、車内でケースから出すのは禁止。
動物のケース用のスペースもないので、自分で周囲の乗客の邪魔にならないように持っている必要があります。
ちなみにこの規定は在来線も新幹線も同様(価格も同じ)。
新幹線や特急電車にペットを持ち込んだ場合、ペット用のスペースはないので、自身の膝の上などに乗せておくか、足元に置いておくしかありません。
それが大変だからと、ペットのために指定券を購入しても、ペットのための座席を確保することはできませんのでご注意を。
飛行機の場合はペット料金は6,000円前後(国内線)。
乗せることができる動物は基本的に電車同様。
ただし、貨物スペースに乗せることになりますので、真夏のシーズンなどは受け付けていない場合がありますので、事前に航空会社に確認してください。
自力で運ぶ
車を持っている方であれば、家族と一緒に車で移動することが中心になるかと思います。
近距離であればあまり問題はないかと思いますが、車移動は慣れていないペットにとってはストレスが溜まる行為になります。
犬などを長距離移動させる場合は、途中サービスエリアなどで休憩をして、お散歩をさせてあげましょう。
外を歩くことでストレスの解消にもなります。
最近はドッグランを設置しているサービスエリアもありますので、上手に利用しましょう。
ペット運送の専門家に頼む
ペットの長距離輸送を専門に営業している業者も存在しています。
専門の業者のため、ペットに対するケアも十分ですし、安心して依頼することができます。
もちろんペットの種類や大きさにもよりますが、一般的なサイズの犬を東京から大阪に運搬するので60,000円前後。
少々値段はかかりますが、かわいいペットがストレスフリーで移動できるのであれば考えてあげたい出費といえるかもしれません。
引っ越した後の手続き
これは犬に限った話になりますが、犬にも住民登録のようなものがあるのをご存知でしょうか?
犬の場合は、その地域の保健所に登録をします。
この登録を元に、その地域で狂犬病などが発症した場合に対処しやすくなるということになっています。
登録に必要な物は「犬の鑑札」、「狂犬予防注射済証」、「飼い主の本人確認ができる資料」の3点。
引っ越しが終わって落ち着いたらきっちり登録してあげましょう。
ペット可の物件探しとペット引っ越しのコツ
ペットを連れての引っ越しは、人だけの引っ越しに比べ物件探しの段階からかなり手間と時間がかかるものです。
とはいえ、時間をかければ必ず希望に近い物件は見つかりますので、根気よく探すようにしましょう。
引っ越しの際は何よりペットのことを中心に考えてあげましょう。
犬も猫もうさぎもそうですが、ペットは人間よりもストレスに弱い生き物です。
できるだけペットにストレスをかけない方法を選択してあげましょう。
ペットは引っ越し業者では扱えない「生き物」です。
家族の一員として、ペットを最優先に考えてあげることで、引っ越し先でも元気に過ごせるようになるでしょう。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<