今や犬は家族の大事な1人です。
引越しに伴い、犬と一緒に新居に引越しする方も多いでしょう。
そこで、質問です。
犬も引越したら手続きが必要だと知っていますか?
知らない方も多いと思いますのが、実は犬も引越したら手続きを行うことが法律で義務付けられています。
引越しをする時は、どうしたも色々と忙しいので犬の手続きは忘れがちになってしまいますが、法律で義務づけられていますし忘れずにやっておきましょう。
この記事では、犬の引越し手続きを徹底的に解説していきます。
是非、貴方の犬の引越し手続きに役立てて下さい。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
目次
犬の引越し手続きは必要なの?
犬の引越しに伴う手続きは法律で行うことが定められているので必要です。
犬の引越し手続きをしないとどうなるの?
犬の引越し手続きをしないことによる罰則などはありません。
しかし、犬が身に付ることが義務付けられている犬鑑札には、犬毎の登録住所が保健所のデータベースに保存されるので、万が一犬が迷子になった場合でも、犬の引越し手続きをして住所を登録しておけば、保健所が犬を保護した時点で家に連絡が来ます。
いざという時の為に困らないように、犬の引越し手続きを行っておいた方が良いでしょう。
犬の引越し手続きの期限
特に犬の引越し手続きに期限はありません。
厚生労働省は「犬の引越し手続きは、できるだけ早めに行って下さい。」と手続きを促しています。
犬の引越し手続きを行う場所
犬の引越し手続きを行う場所は、居住する市区町村役場や保健所、保健所の支店です。
犬の引越し手続きは転居届と同時に行うと手間が省けます
犬の引越し手続きには期限はありません。その為、行わずに何ヶ月も過ぎてしまうこともあり得ます。
そんなことにならないように、市役所に転居届を出しに行った際に、同時に犬の手続きを行うと忘れずに手間を省いて手続きを行えます。
犬の引越し手続きに必要な書類
犬の引越し手続きに必要な書類は、印鑑、犬鑑札、狂犬病予防注射済証(現年度の物)
必要な書類を無くしてしまったら?
もし犬鑑札や狂犬病予防注射済証を失くしてしまったら、残念ですが再交付を申請する必要があります。
どちらも保健所で再交付でき、犬鑑札は1600円、狂犬病予防注射済証は340円の手数料が必要です。
また、狂犬病予防注射済証は、証明書を失くしても狂犬病予防注射を行った、何らかの証明ができる物があれば代用することができる場合もありますので、証明書を失くしてしまった方で、何か代用できる物がある方は保健所や役場に相談してみて下さい。
犬の引越し手続きのやり方は?
犬の引越し手続きは、役場や保健所の窓口に用意されている犬の引越し手続き申請書に必要事項を記入して必要書類と共に窓口に提出して申請すれば完了です。
申請が完了したら、古い犬鑑札と交換して新しい住所が登録された犬鑑札が交付されます。
犬の引越し手続きの注意点
犬の引越し手続きを行うと、前の犬鑑札と交換して、新しい住所が登録された犬鑑札が交付されます。
その為、古い犬鑑札を持っていかないと、新しい犬鑑札を貰えないので、その場で手数料を支払い古い犬鑑札を再交付してもらって、直ぐに新しい犬鑑札に取り替えてもらうことになります。
これは手数料が勿体無いので、忘れずに古い犬鑑札を持って手続きに行きましょう。
犬を引越し先へ運ぶ方法
引越しに伴い犬を引越し先に運ぶ方法に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、そんな犬を引越し先に運ぶ方法をメリット、デメリットをまとめて紹介していきます。
自分で運ぶ
引越し先が近くなら自分で散歩感覚で運ぶ方法が良いでしょう。また、小型犬などの移動が容易な犬種であれば1時間以内の短時間で移動できる先であればキャリーケースに入れて車で運ぶのも良い方法です。
メリット
費用が掛らない
デメリット
何か起こった際には、全て自己責任
引越し業者に依頼する
引越し業者によっては、家財の引越しと共にペットの引越しも引き受けてくれる業者もいます。
そういった業者は、家財の引越しの見積もり時に、ペットの引越し見積りを合わせて出してもらうことができるので、希望される方は家財の見積もり時に営業の方に相談してみると良いでしょう。
但し、全ての引越し業者がペットの引越しを行っている訳ではありません。
ペットの引越しを取り扱っているのは、主に大手引越し業者が多いのでペットの引越しも一緒にお願いしたい方は、事前に引越し業者のホームページでペットの引越しを取り扱っているかどうか確認しておいた方が良いでしょう。
また、引越し業者はペットに深い配慮をしてくれる訳ではありません。広い空間を用意してくれる訳でもなければ、様子を伺ってくれる訳でもありません。そのため、移動距離によってはペットが体調不良を起こすことがあります。
メリット
ペットの引越しに伴う全てを保証してくれる
手間が掛らない
デメリット
費用が掛かる
犬が体調不良を起こすことがある
ペット専門の引越し業者に依頼する
日本にはペット専門の引越し業者も多数存在しています。
これらの業者はペット専門の引越し業者と名乗るだけあり、ペットを安全に輸送するプロフェッショナルです。
キャリーケースではなく、もっと広い空間でペットを輸送するのでペットに掛かる負担も軽くなりますし、ペットの体調を気に掛けて定期的に休憩を取るなど、ペットの身になった輸送を行ってくれます。
ペットに掛かる輸送時の負担を出来る限り軽くしたいのなら、ペット専門の引越し業者に依頼するのが良いでしょう。
但し、利用時にはかなりの費用は掛かります。しかし、それでもペットの負担には変えられないという方が多く利用される方は沢山います。
メリット
ペットを安全に、そして負担が掛らないように輸送してくれる
全てを任せることができる
デメリット
かなりの費用が掛かる
犬を海外に送る際の注意点
事情により海外に引越しをすることになり犬を海外に送る場合、入国する国によって必要となる手続きや検査が異なります。
そして、国に寄っては、個人で色々調べても分からない所が多く途方に暮れてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、思い切ってその国の大使館に連絡して相談されることをお勧めします。
大使館に連絡するのは敷居が高いような気がしますが、本来大使館はお互いの国の窓口となるために設置されています。そのため、連絡すれば快く協力してくれます。
何時間もネットで合っているかどうか分からない情報を検索して調べるよりも、大使館に連絡をした方が間違いのない情報を得られるのでオススメです。
また、犬を海外に輸送する代行業者もいますので、多少費用が掛かっても良いのなら業者を利用するのも良いと思います。
犬以外のペットの引越し手続き
犬以外にも環境省が指定する特定生物や特定外来生物は、引越しに伴い飼育地が変わったら環境省へ届出ることが義務付けられています。
そういった生物を飼っている方は、以下の環境省のリンクから届出が必要かどうか確認すると良いでしょう。
特定生物
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/index.html
特定外来生物
http://www.env.go.jp/nature/intro/3breed/shiiku.html#shinsei
犬、特定生物、特定外来生物以外の生物に関しては、引越しに伴い必要となる届出や手続きはありません。
まとめ
犬の引越し手続きは、大きな手間も必要が無い手続きなので忘れずに済ませておきましょう。
また、引越し先までの距離に寄っては、犬の輸送方法も悩む所だと思います。この辺りは、この記事を参考に費用と犬のことを考えて決めていくのが良いでしょう。
色々とやることが多い引越しの手続きですが、紙に書き出してまとめて済ませていけばスムーズに済ませられます。
大変だと思いますが頑張ってください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<