「引越しすることになったけど、子どもの小学校への手続きはどうすれば良いの?」
「転校する連絡はどのタイミングで連絡すれば良いの?」
「転校先への学校への連絡は、どのようにすればいいの?」
「公立小学校に通っていたけど、途中から私立の小学校に通うことって出来るの?」
仕事の都合などで家を引越すことになると、さまざまな手続きをしなくてはならないので、考えた以上に大変な作業になりますよね。
そんな引越しの時に必要な手続きでも、初めての引越の時だと意外に戸惑ってしまうのが、学校などの手続きの仕方です。
連絡するタイミングや、学校や教育委員会などへの連絡方法、公立校から私立への編入なども可能なのかなど、いざ手続きをしようとするとわからない事がたくさん出てきてしまいます。
今回は引越しの時に小学校への手続きがスムーズに出来るように「引越しの際の小学校転校手続きの仕方はどうするの?」をご紹介しましょう。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
目次
市区町村が変わる引越しの場合
市区町村が変わる引越しの場合は、当然のことながら子どもが通学するべき学校は変更となるために、手続きが必要となりますが、具体的な手続きの方法についてご紹介していきます。
仮に引越し先の住所がまだはっきりと決まっていない状態だとしても、引越しして転校することは間違いが無いのであれば、決まった段階ですぐに行動に移すとスムーズに手続きが行えます。
いままでの小学校での手続き
①引越が決まったら、まずは担任の先生に転校することを伝えよう!
新しく通学することになる学校に対して、提出が必要となる「在学証明書」と「教科書給付証明書」を作って貰う必要があるので、遅くても1ヶ月前までには担任の先生に連絡する必要があります。
現在在籍している学校への手続きについては、引越し先の新しい住所がまだ未定の段階でも手続きを進めることが可能です。
ですので、早い段階でまず子どもが通学している学校の担任の先生に対して、引越しすることが決まったら、転校すると言う事を一番はじめに連絡を入れます。
②引っ越し先が決定したら、学校から必要な書類を貰おう!
学校に予め転校することを伝えておくと、学校側では「在学証明書」と「教科書給付証明書」を準備してくれるので、親が学校に出向いて印鑑を持参の上書類を受け取りにいきます。
その時に学校側に対して、決定した引越し先の住所を伝えるようにしましょう。
転校先の小学校での手続き
①必要な3つの書類を準備する(「転入学通知書」「在学証明書」「教科書給付証明書」)
市区町村の役場または教育委員会の窓口で手続きを済ませると、「転入学通知書」が発行されるので、在籍していた学校から貰った「在学証明書」と「教科書給付証明書」の3つの書類を準備します。
市区町村の役場または教育委員会の窓口で新たに通学する学校を教えて貰い、新しい学校にこの3つの書類を持参して手続きを行います。
②書類を持参して、転入する新しい学校に手続きに行く
役所で教えて貰った新しい学校に、必要な3つの書類を持参して手続きにいきます。
手続き自体は子どもが一緒に同伴する必要はありませんが、子どもにしても新しい土地にまだ慣れず不安も多いので、出来れば担任の先生と一緒に話が出来るようなタイミングで、子どもと一緒に訪問するのが良いでしょう。
そうすれば子どもも担任の先生や学校の雰囲気もわかるので、少しは気持ちがほぐれることと思いますし、お家の方が出来るだけ子どもの心のケアをしてあげましょう。
③新しい学校の体操服や学校用品を準備する
新しい学校に転入すると、今まで使用していた体操服や学校用品も変わってくるために、取扱店などを学校から聞いて事前に購入して準備をしておきましょう。
市区町村の役所または教育委員会への手続き
①引越しする前に、転出先の市役所・区役所に書類提出して「転出証明書」を受け取る
市役所・区役所に出向いて、引越予定日の1週間から2週間前位を目処に「転出届」を提出して、「転出証明書」を受け取ります。
②引越が終わったら、転出後に市役所・区役所に書類提出して、「転入届」を提出する
新しい住所に引越しが完了したら、市役所・区役所対して引越し完了14日以内に「転入届」を提出します。
転入届の手続きは引越しが完了する前では受付して貰えないので注意しましょう。
③市役所・区役所の学校関係の窓口(教育委員会)に行き、「転入通知書」を貰う
市役所・区役所に出向いて「転入届」を提出するときに、学校関係の手続きをする部署を教えて貰い、窓口は同じ役所内にある場合がほとんどなので、そのまま手続きに向かいましょう。
役所によっては教育委員会などでは無く、住民課などの「転入届」を提出する窓口でそのまま学校の手続きを行う事が出来るところもある様です。
教員委員会や学校関連課に対して、以前通学していた学校から貰った「在学証明書」を提示すると、新たに通学すべき学校の「転入通知書」が発行されます。
④転向する予定の学校に、手続きの行く日や必要な物を聞いておく
この手続きが終わったら直ぐに、転校する予定の学校に対して電話で連絡して、転入する手続きにいく日や、その時に必要な物を聞いておきましょう。
日時を打ち合わせするときには、子どもが出来るだけ新しい学校に馴染めるように、担任の先生と面会できるような時間を打ち合わせして訪問するといいでしょう。
市区町村が変わらない引越しの場合
市区町村には変更はないものの、学区が違う地域に引越しする事になった場合の手続きは以下の通りになります。
①今在籍している学校の担任の先生に引越しのために転校することになったという連絡をします。連絡は遅くても1ヶ月前には連絡するようにしましょう。
連絡と合わせて、「在学証明書」と「教科書給付証明書」の発行をお願いします。
②引越し先の正式な住所が決まったら学校に新しい住所を報告し、印鑑を持参して「在学証明書」と「教科書給付証明書」を貰ってきましょう。
③現在住んでいる市役所・区役所などに出向いて引越してから14日以内に「転居届」を停止します。
④「転居届」を提出した窓口で聞いて、学校関係の手続きを行える窓口を確認し、その窓口に出向いて以前の学校から発行して貰った「在学証明書」を提出します。
⑤「在学証明書」を提出すると、新しく転向する予定の学校の「転入学通知書」が発行されるので、それを良く確認して、新しいが学校に転校することになった言う事を連絡しましょう。
後日必要書類を提出しにいくときに、担任の先生などが居る時間帯などに合わせて訪問できるように打ち合わせをしておくと良いでしょう。
⑥以前在籍していた学校から発行して貰った「在学証明書」と「教科書給付証明書」と、教育委員会などかに発行して貰った「在学証明書」の3つの書類を揃えて、約束した日時に新しい学校に書類を届けに行きます。
⑦必要な3つの書類を持参して学校に行き、書類を提出して手続きを済ませて、体操服や学校用品など必要な用品の取扱店などを教えて貰いましょう。
新しい学校での手続きは子どもは連れて行かなくても出来ますが、なるべく担任の先生にも理解して貰えるし、子どもも学校の様子がわかるので、一緒に連れて行くと良いでしょう。
⑧学校から、必要な体操服や学校用品など必要な用品の取扱店を教えて貰ったら、遅くならないように予め購入して用具を揃えて上げましょう。
以上が市区町村が変わらない引越しの場合の小学校転校手続き仕方ですが、手順としては市区町村が変わる引越しの場合とほとんど変わりはありません。
違う点としては、役所に対して提出する場合の書類が他の役所の場合は現在の役所に対しては「転出届」を出して、引越し先の役所には「転入届」を提出します。
これが市区町村が変わらない引越しの場合だと、元々の役所に「転居届」を提出するだけで済むという違いがあります。
私立小学校の転校手続きの仕方について
公立小学校への転校するためには必要な書類をそろえた上で、学校や役所で手続きを行えば完了しますが、私立の小学校となるとちょっと事情が違ってきます。
基本的に私立小学校の場合には、編入する場合には定員に空きがあり、また試験に合格する必要があり、学校側の都合で受入が出来ない場合もあります。
以下に私立小学校の転校手続きの仕方について詳しくご紹介します。
①はじめに転校を希望する小学校に連絡してみて、学校の定員の空きなどの受入条件を確認してみましょう
②受入条件が合えば、次に私立小学校は事前に学校見学を必須としているところが多いので、事前に学校見学を行います。
③見学が終わると学校に出願して、編入試験を受けます。
④編入試験の結果で合格したら、担任の先生に対して転校したいという意思を伝えます。
⑤学校の指示に従い、必要な書類を準備して提出すれば、手続き完了となります。
基本的には在籍している小学校への連絡については、試験の後でも良いのですが、在籍している学校の先生の中にも希望している学校とつながりがある先生が居る可能性もあります。
そんなこともありますから、試験を受ける前に在籍している学校へは連絡しておくのも良いかもしれませんね。
公立(市立)の転校手続きとの違いは?
ご覧頂いたように公立の小学校の場合は、基本的に引越しした地域の学校は指定された学校に行くことになりますが、私立の場合は希望すれば地域外への入学も可能です。
しかし私立校の場合には、定員に空きが無かったり編入試験に合格できなかったりすると、編入することが出来ないと言う事になります。
公立(市立)小学校から私立小学校へ転校は可能?
公立(市立)小学校から私立小学校へ転校は、手続きや試験に合格すれば問題なく可能ですが、公立校から公立校の場合なら、学習内容や進捗のペースもそれほど違いはありません。
しかし私立校などの場合だと、先々の進学を想定して学習内容の進捗が公立校に比べてかなり早いことがあります。
そう言った場合、年度の途中から入学するときなどは特に、授業内容について行けないと言う事が起きかねません。
そのようなことが起きないように、事前に学校側と打ち合わせを行っておき、就学後にもしっかりと子どもの勉強のフォローを行って上げましょう。
小学校の転校の手続きの疑問
ここでは小学校の転校手続きの疑問を解決します。
引越し先の住所が決まってないけど転校手続きはできる?
引っ越し先が決まって無くても、転校する手続きを進めることは可能で、転入先の学校に提出する必要がある「在学証明書」と「教科書給付証明書」を、今在籍している学校から作って貰う必要があります。
そのため手続きには余裕を持って1ヶ月以上前には依頼しなければならないので、引越し先の住所が決まってない段階でも構わないので、今の学校に転校することが決まったと早めに連絡をするようにしましょう。
引越し先の小学校は自分で決めるの?決まっているの?
同じ市町村の中でも小学校はたくさんあるので、引っ越したときにはどこでも好きな学校に入学できるのかというと、そうではありません。
学校にはそれぞれ生活している地域によって学区が決められているので、住むことになった場所によって入学すべき学校は決められることになります。
様々な問題があり特例で学区を越えての入学も認められる場合もありますが、それはそれなりの理由があって、管理する教育委員会などから認めて貰わないと出来ないことになっています。
転校する時ってギリギリまで小学校に通うことはできる?
転校に必要になる書類については、どれも役所の窓口に行けば希望日に交付されるか即日発行されるので書類に関してはそれほど時間は必要ありません。
ですので手続きに時間がかかることはそれほど無いので、準備が出来るまで長い間学校を休むことになってもいけないので、通学可能であれば転校する直前まで小学校に通うことは可能です。
むしろ手続きの問題よりも、子どもが新しい学校に転校することに対してなかなか不安に思っていたり、今の友達とお別れするのが辛かったりすることも多いはずです。
転校のタイミングは、学校の先生ともよく相談して子どもの様子を見て決めるのが一番でないかと思います。
夏休みなど長期休みの時に引っ越す場合の注意点はある?
転校するタイミングとして、学期の節目の休みのタイミングに合わせて編入したり、クラス替えが行われる新入学の季節に合わせたりしたほうがと考えるのは、どこの親も同じではないでしょうか。
こういったタイミングでの転校手続きを行う時の注意点としては、まず春先は転入転出が非常に増える時期なので、役所の窓口もかなり込んでいる可能性があります。
そういったことを考慮して、手続きを行う時には十分に時間の余裕を持って、手続きに必要な書類を忘れたりしないように注意が必要です。
また新しく編入予定の学校側も、学校が休みの期間になると担任の先生が休暇を取られていたり、出張で不在だったりすることも多くなる時期です。
その辺を考慮して、学校側と連絡を取りながら手続きを進めていくと良いでしょう。
教科書とかはどうすれば良いの?
教科書については、新しく編入する学校が今まで通学していた学校と同じ教科書の場合もあれば、違う教科書を使用している場合もあります。
そのために同じ教科書を使用している場合には、引き続き前の学校で使用していた教科書を使用し、違う場合には、編入する学校側から新しい教科書が支給されます。
教科書については、今まで通っていた学校と新しく編入する学校に手続きを行うと、教科書については新しい学校側からそのままで良いのか新しい教科書を使うのかの指示があるので、その指示に従うと良いでしょう。
新しく編入するために準備するものは?
新しく編入するために、揃えなければならない学校用品としては、ネームプレートや制服・通学帽などの指定がある場合には購入する必要があります。
制服や通学帽の購入には、各自学校指定用品の取扱店に出向いて購入するわけですが、制服などに関しては注文してから時間がかかる場合があるので、余裕を持って手配するようにしましょう。
体操服や鍵盤ハーモニカ・リコーダーなどについては、基本的には以前の学校で使用していた物を使っても良い場合が多いようです。
ただ体操服などは、他の子供達と一緒に居るときに自分だけ違う服を着ているのはイヤだ、と言う子どもの気持ちもあるかと思うので、その当たりは子どもの気持ちも考えて対応するようにしましょう。
さいごに
「引越しの際の小学校転校手続きの仕方はどうするの?」についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
学校を転校する手続きは、考えたよりも様々な手続きが必要となるので、ただでさえ引越しの時にはすることが多くて混乱してしやすくなるので、十分に余裕を持って手続きを進めることが大事です。
特に転校する子どもにとっては、知らない土地に来て誰も友達も居ないという寂しさや不安も多いはずです。
親としては、十分に子どものケアに努めながら手続きを進めていくことが大切なので、しっかりと子どもに対して対応してあげましょう。
関連記事になります。合わせてご覧ください。
⇒引越しで小中学校を転校する際のプレゼントは必要?先生にもあげるべきなの?
⇒引っ越しで高校を転校(転入学)する際の手続きはどうしたらいいの?
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<