「日通の単身パックを利用する予定だけど費用っていくらくらいなの?」
「日通の単身パックにSやLやXってあるけど、どう違うの?」
何て疑問はありませんか?
引越し業界で最初に単身パックを始めたのが日通です。
日通は単身パックにも多くの種類を用意しています。
今回は、日通の単身パックについて、相場やサービスを詳しく解説します。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
単身パックとは?
単身パックとは、引越し業者の指定したカーゴに荷物を載せて、複数の引越しをまとめて混載便で運送するサービス。
運送費用を大幅に抑えることができるので、一人暮らしの引越しでは非常に心強いプランといえます。
⇒引っ越しの単身パックの料金相場など徹底比較。ヤマト、日通などまとめ
単身パックのデメリット
費用面では非常に安くなる単身パックですが、反面デメリットも存在。
まず、カーゴに載りきらない荷物は運べないということ。
載せられない荷物がある場合は、他の運送方法を利用する必要があります。
もうひとつは日程的な問題。
複数の引越しをまとめて運送するため、通常のトラックチャーターのプランのように、その日のうちに新居に荷物が届くことはまずありません。
基本的に中1日、状況によっては3~5日かかるケースもありますので、ある程度日程に余裕がないと厳しいかもしれません。
日通の単身パックの種類
日通では荷物の量に合わせて5種類の単身パックを用意。
一人暮らしの引越しの様々なケースに対応できます。
それぞれのプランのカーゴの大きさや、入る荷物の目安などをご紹介しましょう。
「単身パック積んでみる1.5m3(リューベイ)」の大きさ
もっとも荷物の少ない単身パックは、ちょっと変わったプラン。
荷物のサイズは幅100×奥行100×高さ150cmですが、引越し準備に特徴があります。
このプランは自宅の壁と床にテープで上のサイズの囲みを作成し、その枠内に収まるように荷物を準備する方法になります。
この範囲にキッチリ収まっている荷物はすべて運んでくれるプランで、荷物の量が明確なので、事前に細かな見積もりが必要ない手軽なプランといえます。
幅46×奥行32×高さ28cmの一般的な三辺合計120cmの段ボールだけであれば30個はおけるサイズですので、家財道具がない段ボールにスーツケース、布団1組、衣装ケース程度の引越しであれば十分なサイズといえます。
「単身パックS」の大きさ
カーゴに積み込むタイプの単身パックで、小さいサイズになるのがこの「単身パックS」。
カーゴのサイズは幅108×奥行74×高さ155cm。
段ボールや衣装ケースに加え、一人暮らし向けの家電製品もある程度載せられるサイズになっています。
あくまで目安ですが、この単身パックSに積載できる荷物の量は以下の通り。
・冷蔵庫(2ドア・109リットル)
・薄型テレビ(20インチ)
・テレビ台(小)
・電子レンジ
・掃除機
・カラーボックス(3段)
・姿見
・布団
・日通ダンボールMサイズ(三辺合計120cm)4個
大きな家具のない一人暮らしであれば十分対応可能な量といえるでしょう。
「単身パックL」の大きさ
「単身パックS」に比べ、一回り大きなサイズのカーゴを利用するのが「単身パックL」になります。
カーゴのサイズは幅108×奥行104×高さ175cm。
「単身パックS」の約1.6倍のサイズになります。
こちらも目安になりますが、単身パックLに積載できる荷物の量は以下の通り。
・冷蔵庫(2ドア・109リットル)
・洗濯機(4キログラム)
・薄型テレビ(20インチ)
・テレビ台(小)
・電子レンジ
・掃除機
・カラーボックス(3段)
・衣装ケース(三辺合計120cm)
・姿見
・布団
・日通ダンボールMサイズ(三辺合計120cm)5個
「単身パックS」では載せきれなかった洗濯機や衣装ケースなども積むスペースがありますので、多くの一人暮らしの方が利用できるプランといえるでしょう。
「単身パック当日便」の大きさ
単身パック当日便は、他の単身パックとはちょっと規定が違うタイプの単身パックです。
カーゴのような物はなく、荷物の量に明確な規定はありません。
規定されているのは作業時間。
引越し作業開始から引越し作業完了までが4時間で完了する目安。
搬出や搬入にかかる時間から逆算すると、移動時間は30分程度が基準でしょう。
移動時間30分で考えると、移動距離は15~20km程度。
超近距離の単身引越しで利用できるプランといえるでしょう。
参照:日通の単身パック当日便って何?料金の相場はいくらなの?
「単身パックX」の大きさ
「単身パックX」は単身パックというより「コンテナ便」と捉えたほうがいいでしょう。
コンテナのサイズは内寸で幅164.9×奥行227.9×高さ198.9cm。
およそ畳2畳分に高さ2mを想定していただければ大きくずれてはいないかと思います。
このコンテナに載せられるだけ荷物を載せて、運送はJRの貨物線、もしくは貨物船を利用して運ぶプランになります。
目安としては150km以上の移動距離がある引越しとなりますので、東京駅を起点に考えると、JR静岡駅(約180km)、JR軽井沢駅(約170km)、JR那須塩原駅(約180km)あたりが最低ラインとなります。
長距離の引越しで、家電製品や家具なども揃っている引越しで利用できるプランと言えるでしょう。
日通の単身パックで運べないもの
単身パックで運べる物と運べない物の見極めは重要です。
例え全体の荷物量は十分収まる量だとしても、運べない物がひとつでもあれば、単身パックが利用できない、または追加で載りきらなかった物を運ぶ手段を考えないといけません。
そこでここでは、一人暮らしの家にありそうなもので、単身パックで運べない物について考えてみましょう。
自転車
標準的なサイズの自転車は、長さが2m前後になります。
単身パックS、L、積んでみるのサイズ規定は長くても高さは175cmまで。
一般的な自転車は載せられないということになります。
もちろん折り畳み式や、分解が可能な自転車で、各パックのサイズ内に収まるのであれば運送自体は可能。
ちなみに単身パックXであれば、ほとんどの自転車は載せるころができるでしょう。
ベッド
ベッドはシングルサイズの物でも長さが2mを超えますので、こちらも自転車同様に載せられないということに。
シングルサイズの簡易ベッドであれば、いっそのこと今使っているのを処分して、新居で新たに買い直すことがオススメ。
ベッドがあるせいで高いプランになるくらいなら、ベッドを買い替えて単身パックにした方が、費用的に安く上がるケースも多いかと思います。
パソコンなどの精密機器
これは「載せられない」というより「載せない方がいい」というもの。パソコンのような精密機器は、湿気などに弱いものも少なくありません。
しかし、単身パックを利用した場合、他の引越しと混載して運びますので、トラックの荷台に置く時間がどうしても長くなります。
また、単身パックXのようにコンテナを利用する場合は、さらに日数がかかることも。
トラックの荷台やコンテナは、基本的に通気性があまりよくありませんので、湿気が溜まりやすい物。
精密機器の故障の原因にもなりやすいので、できれば他の運送手段を考えたほうがいいでしょう。
特殊な梱包を必要とする荷物
仏壇や桐たんす、大理石の家具や美術品など、特別な梱包が必要となる荷物は単身パックでは運べません。
これらの荷物がある場合は、別の運送方法を探しておきましょう。
単身パックの費用相場
各種単身パックプランの費用相場ですが、大都市間を中心に掲載しておきます。
プランによって相場が随分違いますので、比較してみてください。
「単身パック積んでみる1.5m3(リューベイ)」の費用相場
「単身パック積んでみる」は、荷物準備が済んでいることが前提のプランですので、搬出作業にも時間がかからず、基本的にかなり割安で申し込めるプランになっています。
目安の料金は以下の通り。
ここに都市名がない地域の場合は、おおよその距離から推測することも可能です。
札幌まで | 仙台まで | 東京まで | 名古屋まで | 大阪まで | 広島まで | 福岡まで | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌から | 15,000円 | 31,000円 | 37,000円 | 39,000円 | 41,000円 | 47,000円 | 50,000円 |
仙台から | 31,000円 | 15,000円 | 23,000円 | 26,000円 | 29,000円 | 34,000円 | 37,000円 |
東京から | 37,000円 | 23,000円 | 15,000円 | 23,000円 | 25,000円 | 29,000円 | 33,000円 |
名古屋から | 39,000円 | 26,000円 | 23,000円 | 15,000円 | 21,000円 | 25,000円 | 28,000円 |
大阪から | 41,000円 | 29,000円 | 25,000円 | 21,000円 | 15,000円 | 23,000円 | 26,000円 |
広島から | 47,000円 | 34,000円 | 29,000円 | 25,000円 | 23,000円 | 15,000円 | 21,000円 |
福岡から | 50,000円 | 37,000円 | 33,000円 | 28,000円 | 26,000円 | 21,000円 | 15,000円 |
「単身パックS」、「単身パックL」の費用相場
カーゴを利用する形になる「単身パックS,L」の場合、やはり「積んでみる」よりもやや割高になります。
東京からの料金目安 |
|||
---|---|---|---|
目的地 | 距離目安 | 単身パックSの料金 | 単身パックLの料金 |
北海道札幌市まで | 1160km | 41,400円 | 78,840円 |
群馬県高崎市 | 120km | 21,600円 | 39,960円 |
神奈川県横浜市まで | 35km | 20,520円 | 37,800円 |
愛知県名古屋市まで | 350km | 25,920円 | 48,600円 |
大阪府大阪市まで | 500km | 28,080円 | 52,920円 |
広島県広島市まで | 800km | 32,400円 | 61,560円 |
福岡県博多市まで | 1100km | 36,720円 | 70,200円 |
沖縄県那覇市まで | 2150km | 63,720円 | 113,400円 |
SとLの費用の差は2倍弱といったところ。
少しの断捨離でSに入りきる荷物であれば、荷物の量を減らしてSを利用したほうがかなりお得になります。
「単身パックX」の費用相場
単身パックXはコンテナ便と思ってみていただけるとかなりお安いことがわかるかと思います。
もちろん単身向けのサービスではありますが、家具や家電は減とでそろえる予定の新婚カップルなども利用できますので、覚えておくといいかもしれません。
札幌まで | 仙台まで | 東京まで | 名古屋まで | 大阪まで | 広島まで | 福岡まで | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌から | 74,500円 | 75,500円 | 76,500円 | 77,500円 | 93,500円 | 98,500円 | |
仙台から | 74,500円 | 56,000円 | 65,000円 | 72,000円 | 81,000円 | 88,000円 | |
東京から | 75,500円 | 56,000円 | 57,000円 | 59,000円 | 70,000円 | 75,000円 | |
名古屋から | 76,500円 | 65,000円 | 57,000円 | 52,000円 | 61,000円 | 66,000円 | |
大阪から | 77,500円 | 72,000円 | 59,000円 | 52,000円 | 54,000円 | 61,000円 | |
広島から | 93,500円 | 81,000円 | 70,000円 | 61,000円 | 54,000円 | 53,000円 | |
福岡から | 98,500円 | 88,000円 | 75,000円 | 66,000円 | 61,000円 | 53,000円 |
単身パックの割引
単身パックには各種割引があります。
上手に利用してさらにお得に引越しをしましょう。
Web予約割引
スマートフォンやパソコン、モバイル端末などから単身パックを申し込むと2,000円の割引が適用されます。
そもそも単身パックのメリットとして、訪問見積もりや電話連絡などの面倒な手続きが不要なことが挙げられます。
ネットですべてが完了する上に割引が受けられるサービスになります。
複数BOX割引
1つのBOXでは荷物が入りきらない場合、単身パックを2つ頼んで引越しをすることも可能です。
例えば単身パックLでは荷物が載りきらないけど、単身パックXでは大きすぎる場合、単身パックLに単身パックSを追加するなどの方法もあります。
こういった2つ以上のBOXを依頼すると、BOX1つにつき1,000円の割引があります。
エリア割引
単身パックにはエリア限定割引も。
エリアや集荷日によっては1BOXにつき1,000円の割引が受けられます。
日通単身パックのデメリット
単身パックのメリットは何と言っても費用が抑えられること。
対して当然ですがデメリットも存在します。
まず、最初にも少し触れましたが、当日に荷物が到着することはまずありません。
単身パックは混載便のため、数日時間がかかることも。
他にも注意すべき点をまとめてみました。
割増料金
時間帯や期間によっては料金が高くなります。
到着日や到着時間帯を指定するときには注意しましょう。
・夜間割増(18~21時)…(1BOXあたり)2,000円
・土日祝日割増…(1BOXあたり)2,000円
・土日祝日夜間割増…(1BOXあたり)4,000円
・繁忙期割増…(1BOXあたり)5,000円
※繁忙期は3/22~4/5。この期間に発着日を指定すると発生する割増料金になります。
梱包材のサービスなし
引越し業者に通常のトラックチャータープランを依頼すると、段ボールなどの梱包材がサービスでついてくることが多いかと思います。
しかし単身パックでは梱包材のサービスはありませんので、自分で用意する必要があります。
有料の梱包材サービスは2,800円でダンボールSサイズ(343×343×343mm)を4個、Mサイズ(517×343×343mm)を6個、クラフトテープ1個、フトン袋1つがついています。
日通の単身パックは?
日通の単身パックはプランが豊富にあり、近距離であれば「当日便」、遠距離であれば「単身パックX」など、様々な状況に対応できるようになっています。
しかしそれでも完全とは言えないのが引越しのプラン。
またどのプランが一番お得に引っ越しすることができるのかも悩んでしまいますよね。
安く引越しをするコツについても解説します。
安く引越しをするなら相見積もりを取ること
「日通の単身パックを利用しようかな?」
と悩んでいるあなたにお得に引っ越しするコツをお伝えします。
ご存知かもしれませんが、引っ越しの費用というのはあってないようなものです。
需要が高い時期は、費用も高くなるし、需要が低い閑散期は引っ越し費用も安くなります。
また業者によって繁忙期でも引っ越しの予約が入っていない日は安くなるなど様々です。
そういう状況で一社だけに見積もりを取ってしまった場合にその料金が高いのか安いのか判断付かないということがあります。
その引っ越しの費用が妥当かどうかを調べるためには複数の業者に見積もりを取り比較することが大切になります。
引っ越し料金の比較をすることで妥当な料金、また安い業者を見つけることが可能です。
他にも複数の業者に相見積もりを取ることのメリットがあります。
相見積もりをすることのメリット
それでは引っ越しをする際に相見積もりを取ることのメリットについてお話します。
・その時期の引っ越し費用の相場を知ることができる
・引っ越し費用の交渉をする時の交渉材料になる
・費用が安くならなくてもダンボールが無料になるなどのサービスを受ける場合がある
などがメリットになります。
相見積もりの一番のメリットは、費用の交渉ができるという点です。
見積もりを取ったものを他社に提示するだけで、費用は数千円から数万円安くなることも多いです。
引っ越しの費用の交渉に抵抗がある人もいるかもしれませんが、引っ越し業界では当然のことなので交渉をしないのは損でしょう。
「こちらの引っ越し業者では〇〇円でしたが、もう少し安くなりませんか?」と一言いうだけで費用を下げてくれる可能性があります。
是非利用しましょう。
とはいうものの、相見積もりを取るといっても一社ずつ交渉していては時間がかかります。
そういう時におすすめなのが「引っ越し一括見積もりサービス(無料)」になります。
引っ越し一括見積もりサービスのメリットとしては、
・1分程度で複数の業者に見積もりを取ることができる
・スマホやパソコンから一回のデータ入力で見積もりをすることができる
・無料で利用することができる
・業者も相見積もりを取られていると知っているので交渉を前提にしている
・引っ越し一括見積もりの業者を仲介しているので悪徳業者が排除されている可能性が高い
などになります。
引っ越しをするなら一度は利用した方がいいでしょう。
引っ越し一括見積もりならテレビCMでもおなじみのこちらの業者がおすすめです。
1分程度で最大10社の見積もりが可能です。もちろん利用料金は無料になります。
詳しくはこちらをどうぞ。
⇒少しでも安くお得に引っ越しをするならこちらをどうぞ(無料)
さいごに
今回は、引っ越し業者の大手になります日通の単身パックについて解説しました。
単身パックのプランについても色々ありますので料金を比較して一番お得なプランを使用してみてくださいね。
こちらも合わせてご覧ください。
⇒少しでも安くお得に引っ越しをすることができる業者を試しに探してみる(無料)
関連記事になります。合わせてご覧ください。
⇒クロネコヤマトの単身パックの料金相場は?サイズや見積もりの仕方についても解説
⇒佐川急便の単身パックの料金相場は?サイズや見積もりの仕方についても解説
⇒サカイの単身パックの料金相場は?サイズや見積もりの仕方についても解説
⇒アート引越センターの単身パックの料金相場は?サイズや見積もりの仕方についても解説
⇒アリさんマークの引越社の単身パックの料金相場は?サイズや見積もりの仕方についても解説
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<