「布団の荷造りをしているけど、布団袋ってもらえたりするのかな?」
なんて疑問はありませんか?
布団の荷造りに便利なのが布団袋です。
でも布団袋ってどうやって手に入れたらいいのでしょうか?
「日通から布団袋をもらえたりするのかな?」
何て疑問もありますよね。
結論から言うと、日通の引越しでは、布団袋がもらえます。
しかし、注意点もあります。
この記事では
- 布団袋はもらえるのか
- 布団袋のサイズ感はどの程度か
- どのタイミングでもらえるのか
- 布団の梱包方法について
などについて詳しく解説します。
日通で引っ越し予定の方は是非チェックしてみて下さい。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<

目次
日通では布団袋がもらえる
日通の引越しでは、布団袋がもらえます。
もらえる布団袋のみでも引越しは可能ですが、布団袋の耐久力は中にいれる布団の組数によって異なってきます。
もらえる布団袋の許容量
それを超える量がある場合
|
もらえるタイミングは、引越しの依頼を行って契約した時点で段ボールなどと一緒に受け取ることができます。
日通の引越しでもらえる無料資材は
- ダンボール×10
- クラフトテープ×1
- ふとん袋×1
- ハンガーボックス×無料レンタル4
がセットになっているため、この範囲内であれば引越し資材を別途購入する必要はありません。
よって、2人分以上の布団一式がある場合については、追加料金になっても日通から購入するか、事情を前もって説明して追加でサービスしてもらうようにしましょう。
もしくは、ホームセンターや100円ショップなどで購入できる市販の布団袋を用意しましょう。
布団の梱包は自分でするの?日通がしてくれるの?
一般的に、布団の梱包は自分で行うものだと考えておきましょう。
引越しの荷物の中でも大きいものですので、自分だけで行うのは難しそうなイメージがあるかもしれません。
しかし、簡単に布団一式を布団袋に入れる方法があります。
布団袋への梱包方法
自分で引越しの際に布団袋へ梱包するにあたっては、ポイントを押さえておきましょう。
あらかじめ布団袋を拡げ、順に布団一式を重ねて置いて、最後に布団袋をたくしあげて紐で縛っていきます。
こちらの動画にあるように、下に敷布団や厚めの毛布のような形を維持しやすいものを入れると扱いやすくなるでしょう。
また、タオルケットや羽毛布団のような軽い素材のものは、上に重ねるようにすると下からバランスが崩れて倒れてしまったり、布団を傷めることがありません。
布団袋を圧縮するメリット・デメリット
布団袋を圧縮できる市販のものを購入していた場合は、圧縮をかけているかと思います。
その場合は、そのまま布団圧縮袋に入れたまま、更に上から重ねて布団袋に入れましょう。
圧縮された状態のメリットは、かさばらないことです。
かさばらないため持ち運びしやすく、搬出入がよりスムーズになるでしょう。
防虫や防臭効果も期待でき、地理的に大きく変わる際にも安心です。
一方でデメリットとしては、大きさのわりに重さが出てくる点です。
かさばらないことによって、より多くの布団を一枚の布団袋に入れられるようになります。
しかし、圧縮された布団を入れると実質2人分以上の布団を入れることになり、結果重さに耐えかね布団袋が破けたり、紐が縛れなかったりと問題がでてくることでしょう。
布団袋を利用すれば、清潔な状態で維持できかさばらない反面、重量が増すので注意が必要です。
そもそも布団の荷造りは布団袋に入れなければいけないの?
布団は丈夫だし、そのままでも大丈夫なのではないかと考える方もいるかもしれませんね。
しかし、実際の引越しの現場は想像以上に様々な物が混在されており、清潔に保つには布団袋は必須アイテムといえるでしょう。
他の家財に汚される心配がなく、臭い移りやほこりを被ることも避けられ、引越し直後に荷解きしてすぐに使える状態が維持できるのです。
引越し後の布団袋の取り扱い方
引越しが終わったら、布団を布団袋から出して利用しはじめるかと思います。
引っ越し後の布団袋については、各自が処分するようになっています。
返却するものではないため、次の引越しのためにとっておくことも可能です。
しかし、気を付けたいのは布団袋の中にいれっぱなしにしたまま保管しておくことです。
布団袋はあくまでも汚れを防ぎながら引越しをするために作られたものです。
湿気や臭いを吸い込む可能性は大いにあります。
布団袋のまま保管しておけば大丈夫だと考えている方は、湿気が溜まってカビなどの温床となる前に袋から出しておくよう考えを改めてくださいね。
まとめ
日通に引越しを依頼した場合は、無料提供資材のなかに布団袋が1枚含まれているので安心です。
ただ、布団袋に入れるのは自分自身であるということを念頭において荷づくりを進めましょう。
引っ越し後の取り扱いについては、あくまでも引越し時の汚れを防ぐための袋だと理解し、保管用には別途袋を用意するよう努めてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
