「遠いところに引っ越すほど料金は高くなるの?」
「引っ越す距離によってどのくらい費用は違うものなの?」
そういう疑問ありませんか?
引越しの料金を決める大きな要素は3つ。
「作業員の数」と「荷物の量」と「移動距離」です。
今回は、その中でも「移動距離」について解説しますた。
どのくらいの距離でどのくらい料金に差が出るのか?
引越しの移動距離がどのように料金に反映されるかを解説したいと思います。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
目次
移動距離で料金が変わる理由
作業員が多くなると人件費がかかるから引越し料金が高くなる。
荷物の量が多いと作業量も増え、大きなトラックが必要になるから料金が高くなる。
これは分かりやすい理屈です。
しかし移動距離に関しては、トラックで走る距離が増えたところで、人の労力はさほど必要としません。
高速料金やガソリン代といっても、何万円も違うとは思えないところですが、なぜ移動距離によって料金が大きく変わってくるのでしょう?
理由は「時間」と「安全面」になります。
長距離を移動するということはそれだけ時間がかかるということ。
時間がかかるということは、その時間作業員を拘束するということになります。
移動中は運転手以外作業をしていないということになりますが、作業員の時間を拘束しているということは、それだけ費用がかかるということになります。
また、長距離をトラックで移動するということは、それだけ事故などのリスクがあるということです。
もちろん引越しのトラックを運転している作業員は細心の注意を払って運転しているとしても、他の車の事故に巻き込まれる可能性があります。
こうしたリスクが料金に反映されているということになります。
移動距離の棲み分け
では移動距離によってどの程度引越し料金に差が出るのでしょうか?
引越し業者のいろいろなケースにおける引越し料金を調べてみると、どうも距離と料金が細かく比例しているわけではないようです。
つまり1kmの引越しも10kmの引越しも料金的にはさほど差はないということ。
各業者で、「近距離」「中距離」「長距離」程度のカテゴリー分けが存在し、そのカテゴリーごとに料金を設定しているようです。
近距離の引越しとは?
近距離に分類されるのは50km以内の引越しという認識が多いようです。
距離というより「午後フリー便が可能かどうか」が基準と思われます。
午後フリー便とは、朝イチからの引越しを終わらせた後、午後からスタートする引越しのこと。
つまり、「1日で2件の引越しを行える距離」が近距離という認識のようです。
引越しは大勢の人が出入りする作業ですので、近隣住民への迷惑を考えると、9:00~19:00あたりが作業可能時間の目安といえるでしょう。
この10時間で2件の引越しをこなすと考えると、1件あたり5時間。
1件目と2件目の間には移動時間も必要ですので、実質1件あたり4時間で終わる距離である必要があります。
荷物の搬入と搬出の時間をそれぞれ1時間ずつと考えれば、トラックでの移動時間は2時間が目安。
2時間で行ける距離と考えると、平均時速25km/hで50kmという計算でしょう。
もちろん道路状況でこの距離は変わってきます。
渋滞の少ない幹線道路を利用できる、高速道路を利用できるとなれば2時間で移動できる距離は伸びますし、都市部の混雑が予想される道を使わざるを得ない場合は距離も短くなります。
中距離の引越しとは?
中距離の引越しとは、近距離同様の考え方で言えば、「午後フリー便は難しいが、その日のうちに引越しが完了する範囲」と考えられます。
引越し作業を行っても差し支えない日中の10時間で完了させるということで考えれば、移動時間は6~8時間。
近距離が50kmまでと考えれば、中距離は50km以上。
この距離を移動する場合、多くは高速道路を利用することになるでしょう。
そう考えると平均時速は近距離の時よりも早くなり、おそらく40km/h程度。
時速40km/hで6~8時間と考えれば、240km~320km程度は走れる計算に。
おおよそですが、300km圏内が中距離引越しといえるでしょう。
長距離の引越しとは
単純に中距離の引越しの範疇に収まらない距離を長距離引越しと呼ぶことになります。
つまり、長距離とは1日で引っ越しが完了しない距離ということ。
東京から大阪、仙台から横浜、名古屋から福岡などの引越しは当然長距離ということになります。
引越しの距離による料金の差
引越しの距離による料金の差は、上の3つのカテゴリーで大きく分類されます。
特に差が大きいのが近距離と中距離の部分。
引越し業者としても1日に2件できるか、1件しかできないかというところですので、露骨に料金が変わってきます。
単身パックの場合
1台のトラックに混載させることで、格安料金で引越しができる単身パックの場合、近距離で10,000円程度、中距離で25,000円程度、長距離で30,000円程度でしょう。
そもそも料金設定が安い単身パックでもこれだけの差が出ることになります。
軽トラック利用の場合
軽トラックを利用する引越しとは、単身者の引越しがほとんど。
近距離であれば、それこそ単身パックとそん色ない10,000円台から見つかると思います。
中距離の引越しとなると、恐らく50,000円程度、長距離になると70,000円程度が相場ではないでしょうか。
2tトラック利用の場合
2tトラックや2tロングなどはほぼ同じような料金体系になります。
サイズ的には荷物の多い単身者や2人家族の引越しをイメージしてもらえば間違いないでしょう。
このサイズになると近距離でも30,000円から、中距離で60,000円程度、長距離では100,000円ほどが相場といえるでしょう。
4tトラック利用の場合
一般的な引っ越しにおいて、一番大きいサイズのトラックが4tトラック。
ファミリーサイズの引越しで利用されるサイズで、このサイズになると近距離でも50,000円から、中距離で100,000円程度、長距離だと150,000円あたりが相場と言えます。
トラック以外の移動手段を利用する場合
引越しにはトラック以外の輸送手段も存在します。
いわゆるコンテナ便と呼ばれるもので、JR貨物列車や船、利用して運ぶ方法です。
これらの方法の場合、移動距離による料金の差は、トラック運送ほどの違いはなくなります。
理由は、「チャーターをしていない」から。
つまりトラックでいう単身パックのように、混載することになり、さらに引越しする方の予定に合わせて運行しているわけではなく、それぞれの時刻表通りに動いていることになりますので、運搬にかかる料金というのは安くなります。
例外は飛行機を利用した航空便。
飛行機の場合は、そもそも荷物を載せられるスペースに限りがあり、燃料費が自動車や船、電車に比べて莫大なため、引越しで利用するには割高なイメージになるかと思います。
コンテナ便のデメリットは、こちらのスケジュールで動いてくれないこと。
そしてトラックよりも日数がかかることが挙げられます。
基本的にhあ安くなる方法ですが、日程に余裕がある方以外が利用しにくい方法ともいえるかもしれません。
移動距離と引越し料金の関係性
国土交通省の定める「標準引越運送約款」には、一応距離による料金の目安が掲載されています。
この目安では、「移動距離が100km未満の場合は時間制、100km以上の場合は距離制により基礎料金を定める」としています。
「時間制」とは作業にかかる時間によって基礎料金を決めるというもの。
4時間制と8時間制が存在します。
「距離制」とは距離によって基礎料金を定めるというもの。
200kmまでは10kmごとに比較的細かく設定されていますが、200kmを超えると20kmごと、500kmを超えると50kmごとの設定となっています。
これは国土交通省が「この料金でやりなさい」と定めているのではなく、「この設定で基礎料金を届け出てください」というものであり、基準となる料金は届け出た業者によって決まっています。
これを見ても分かる通り、100km圏内は「1日に2件の引越しが可能(4時間制)」、「1日1件しかできない(8時間制)」と細かく分けられ、ほぼ確実に1日で作業が完了する200kmまでがやや細かい分け方に、そしてほぼ1日では完了することが難しい500km以上になるとおおざっぱな料金設定となっています。
引越しにおいて移動距離という部分は、変更のしようがない部分になります。
どの業者に聞いてもある程度似通った料金が提示されるでしょう。
しかしそれは「基礎料金」の部分だけのこと。
この料金に人件費や各種サービスの料金が加算されて引越し料金となります。
引越し料金を安くしたい場合は、この加算される料金をどれだけ値引けるかが問題になってくるのです。
損しないためには引っ越しの相見積もりを取る
前述の通り、基礎料金はどの業者も差があまりありませんが、人件費や各種サービスでは差が出てきます。
おそらく引っ越し費用に関しては、ほとんどの人が見積もりを取るでしょう。
その時に注意したいのが、複数の業者に見積もりを取ることです。
人件費などは業者によりバラバラなので、その費用が安いのか高いのか1社だけの見積もりでは判断できません。
「大手だから安いんじゃないの?」
と思われている方もいるかもしれませんが、一概に言えないのが引越し料金です。
引越しの見積もりを取る場合には必ず複数の業者にお願いし、その料金を比較することで相場を把握しましょう。
相場を把握することで引っ越し料金が安い業者を見つけることができるでしょう。
また他にも相見積もりを取るメリットがあります。
相見積もりをすることのメリット
それでは引っ越しをする際に相見積もりを取ることのメリットについてお話します。
・その時期の引っ越し費用の相場を知ることができる
・引っ越し費用の交渉をする時の交渉材料になる
・費用が安くならなくてもダンボールが無料になるなどのサービスを受ける場合がある
などがメリットになります。
相見積もりの一番のメリットは、費用の交渉ができるという点です。
見積もりを取ったものを他社に提示するだけで、費用は数千円から数万円安くなることも多いです。
引っ越しの費用の交渉に抵抗がある人もいるかもしれませんが、引っ越し業界では当然のことなので交渉をしないのは損でしょう。
「こちらの引っ越し業者では〇〇円でしたが、もう少し安くなりませんか?」と一言いうだけで費用を下げてくれる可能性があります。
是非利用しましょう。
とはいうものの、相見積もりを取るといっても一社ずつ交渉していては時間がかかります。
そういう時におすすめなのが「引っ越し一括見積もりサービス」になります。
引っ越し一括見積もりサービスのメリットとしては、
・1分程度で複数の業者に見積もりを取ることができる
・スマホやパソコンから一回のデータ入力で見積もりをすることができる
・無料で利用することができる
・業者も相見積もりを取られていると知っているので交渉を前提にしている
・引っ越し一括見積もりの業者を仲介しているので悪徳業者が排除されている可能性が高い
などになります。
引っ越しをするなら一度は利用した方がいいでしょう。
引っ越し一括見積もりならテレビCMでもおなじみのこちらの業者がおすすめです。
1分程度で最大10社の見積もりが可能です。もちろん利用料金は無料になります。
⇒テレビCMでもおなじみの引っ越し一括見積もりサービスを見てみる
さいごに
今回は、「引越しは距離によって料金が違うのか」ということについて解説しました。
料金は距離よりも、近距離、中距離、長距離に分けられて決まってきます。
なので、あなたが引っ越しをする時にどの距離に当てはまるかによって大きく金額が違ってくるでしょう。
また基礎料金は、どの業者も変わりませんが、人件費に関しては業者によってまちまちです。
あなたが安く引っ越ししたいと思うなら、できるだけ複数の業者に見積もりを取り、料金の交渉をすることが重要になります。
是非、今回の記事を役立てていただければと思います。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<