「引越しの見積もりで自宅に業者の人に来られたくない…」
「仕事で忙しくて訪問見積もりの相手をする時間がない…」
そういう悩みはありませんか?
引越しの見積もりというのは「訪問見積もり」が基本になります。
電話やネットでの問い合わせでもある程度の見積もりは出せますが、正確な見積もりを出すのは難しくなります。
正確な見積もりが出ないということは、引越し料金が高くなったり、場合によっては引越し当日に追加料金がかかったりとトラブルに発展する可能性も。
それでもどうしても訪問見積もりを受けたくないという方もいるでしょう。
訪問見積もりをしたくない人のために対処方法を考えていきましょう。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
目次
訪問見積もりは本当に必要か?
結論としては、「安く引越しをしたいのであれば必要」です。
また、「引越し当日のトラブルを避けるのであれば必要」とも言えます。
訪問見積もりで引越し業者の営業マンはどこをチェックするのか?
まずは荷物の量を確認します。
段ボールが何箱くらいになるのか? 家具や家電製品のサイズは? など。
しかし、これだけを見るのであれば、電話やメールでもかなり近いラインまで確認できます。
問題はここから。
営業マンは荷物の量だけではなく、物件や周辺状況も確認します。
物件内の通路や出入口(玄関)のサイズや位置、廊下の幅、階段の幅、エレベーターの有無、エレベーターのサイズなど。
引っ越し作業で問題となる部分を、営業マンがその目で確認し、必要であればサイズも測って、必要な見積もりを算出します。
物件周辺の状況としては、物件前の通りの幅や、そこに至る経路の確認など、どのサイズのトラックが使えるのかなども確認します。
こういった細かい情報は引越し作業に直結する問題で、引越し当日にトラブルになりやすい部分でもあります。
また、電話やメールでは確認しづらい部分でもありますので、訪問見積もりを行わないと、これらのリスクを避けることができないとも言えます。
どうしても訪問見積もりが難しい場合の対処法
訪問見積もりをするのとしないのでは、引越しトラブルに対するリスク回避という点で大きな違いがありますが、それでも訪問見積もりが難しいというケースはありますよね。
そんなケースを考えつつ、ケース別の対処法を考えてみましょう。
急な引越しで訪問見積もりを受けている時間がない
仕事の急な辞令などで引越しをすることになった場合など、どうしても訪問見積もりを受ける時間がないケースもあるかと思います。
そんな場合は電話やメールなどでできるだけ細かく荷物の量を伝えましょう。
家具や家電製品に関しては、幅・奥行・高さを測り、さらに家電製品はメーカーと型番、家具は素材(木製なのかステンレス製なのかなど)などを知らせましょう。
メールなどで、可能であれば写真を撮って添付してもいいかもしれません。
また、物件の情報を伝えるのも重要です。
一軒家なのか集合住宅なのか? エレベーターはあるか? あるとしてサイズはどの程度か? などなど。
引越し作業に関わることはできるだけ細かく伝えましょう。
どれだけ細かく伝えられるかで、見積もりの精度も高くなることを覚えておいてください。
参照:引越しの訪問見積もりってどのくらい時間かかるものなの?
女性の一人暮らしで男性に訪問されるのが怖い
女性の一人暮らしなどの場合、引越しの見積もりとはいえ、知らない男性を自宅に上げるのは抵抗があるかもしれません。
そういった場合は、訪問見積もりを依頼する際、女性の方に来てもらうようお願いしてみましょう。
引越し業者もこういった要望が少なくないことは承知しています。
女性の営業部員が訪問してくれる可能性は低くありません。
ただし、どうしても男性しか派遣できない場合もあるかと思います。
そういった場合は、「縁がなかった」ということでその業者を断るか、友人や知人、家族などに頼んで、訪問見積もりの際立ち会ってもらうという方法があります。
いずれにせよ、たかが引越しの見積もりです。
怖い思いや、恥ずかしい思いをしてまでやることではありません。
そのあたりはご自身で判断して決断しましょう。
訪問見積もりを依頼すると断りにくくなる
訪問見積もりを依頼し、実際に営業マンと会ってしまうと、少々気になる部分があっても契約しないと悪い気がする。
そんな方もいるかと思います。
確かに訪問見積もりの際、「今ここで契約してくれたら〇〇円割引」などと、即契約を迫ってくる営業マンは少なくありません。
営業マンとしても、契約を取ることが仕事であり必死ですから当然です。
しかし、契約を迫るのが当然であるのと同時に、訪問見積もりをしても断られるケースがあることも当然であることを、営業マンは知っています。
つまり、訪問見積もりを依頼したからといって、必ず契約しなければいけないわけではありませんし、契約しなかったとしても営業マンに恨まれることもありません。
これを頭に入れて対応しましょう。
訪問見積もりで詳細な見積金額が出たら、「他の業者にも依頼していますので、この金額で検討させていただき、後日連絡させていただきます」といえば問題ありません。
もちろんそれでもしつこく「どこの業者ですか?」、「訪問はいつですか?」などと聞いてくる営業マンもいるでしょう。
しかし、それに答える義務はありませんので、毅然とした態度で、かつ無礼にならないように対応をしましょう。
こういった対応に自信がない方は、友人や知人や家族に立ち会ってもらうのがオススメ。
特にこういった営業マンの押しに強いのは社会人の男性です。
通常の仕事でも営業マンと話している方が多く、少々強引な営業マンにも引かずに対応してくれるはずです。
さらに確実に即決を避ける方法もあります。
それは引越し業者を決める決定権が自分にはないことにすることです。
例えば夫婦や家族単位の引越しで、訪問見積もりに立ち会うのが奥様だとすれば、「どの業者にするかは最終的に主人が決める」と最初に言ってしまいましょう。
一人暮らしの場合は、社会人であれば「最終的には会社が判断するので」ですとか、学生やフリーターの場合は「引越し費用は親が負担してくれるので、最終的に親が決めます」ですとか、とにかく自分以外の誰かが最終決定権を持つことにすれば、営業マンもあなたに強く即決を迫ることはなくなります。
少々気が引けるかもしれませんが、押しに弱いという方にはオススメの方法です。
訪問見積もりの必要性について
訪問見積もりを依頼すると、引越し料金が安くなったり、当日のトラブル回避につながったりとメリットが多いのは確かです。
実際にこれから引越しを考えている方には、2~3社に訪問見積もりを依頼し、その見積金額を元に値引き交渉をすることをオススメします。
複数の業者に相見積もりを取るなら「引越し料金の一括見積もり(無料)」が便利です。
一回の入力で複数の業者に見積もりを取ることが可能になります。
とはいえ、訪問見積もりとは、「引越しを問題なく安く済ませるための手段」にすぎません。
最大の目的は引越すことであり、手段と目的を混同してはいけません。
どうしても訪問見積もりはイヤだという方は、無理に依頼する必要はないでしょう。
しかし、訪問見積もりなしで、電話やメールのやり取りで引越しをする場合は、できるだけ多くの情報を電話やメールで相手に知らせる努力をしましょう。
その努力の量で、引越し料金が安くなったり、当日の不要なトラブルを回避できたりしますので、細かいところまでチェックして伝えるようにしてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<