引越しの知識

引っ越しの時にやぶれた障子は張り替えないといけないの?費用の相場は?

投稿日:

障子

「引っ越しを予定しているけどやぶれた障子って張り替えないといけないの?」

「障子を張り替えるといくらくらい費用がかかるの?」

何て疑問はありませんか?

引っ越しのため賃貸物件から退去する場合、「原状回復」の義務が生じます。
そのために入居時に預けている費用が「敷金」です。
通常退去が決まると、貸主(以降・大家)や管理会社立会いの下、物件の状況を確認し、借主(以降・住人)が負担すべき修繕箇所などをチェック。
その後原状回復に関する見積もりが届き、内容に納得すれば必要な金額を敷金から支払う形になります。
そんな原状回復費用に関しては、物件内の様々な物が対象になっていますが、今回は「障子」に注目してまとめました。

原状回復の基本的な考え方

原状回復は、その物件を借りたときの状態に戻さなければいけないというのが基本的な考え方になります。
その際、費用負担が問題となりますが、基本的には「経年劣化は大家負担」、「住人の過失があれば住人負担」という考え方になります。
さらにここに関係してくるのが「耐用年数」という考え方です。
耐用年数は物件内の様々なパーツごとに設定されており、仮に住人の過失で修繕が必要な個所も、耐用年数によっては住人の負担は軽減されます。

引越し時の原状回復費用の相場はどのくらいなの?

耐用年数で負担が軽くなる理由

では、耐用年数によって住人の負担が軽くなるのはなぜでしょう?
そもそも住人が毎月納める家賃には、物件を維持するための維持費が加味されています。
さらに、耐用年数が定められているパーツは、年月を経るごとにだんだん劣化していくものです。
この「経年劣化」の部分と、家賃で納めている維持費の積み重ねで、ある程度の年数住み続ければ、住人は修繕費用の負担は完了していると考えられるからです。

障子の修繕は住人負担?

障子障子の修繕と言ってもいろいろなケースが考えられます。
大きく分けると「障子戸」自体の修繕か「障子紙の張り替え」かということになるかと思います。
同じ障子とは言っても、障子戸と障子紙では考え方が違いますので覚えておきましょう。

障子戸の修繕が必要な場合

障子戸はいわゆる「建具」にカテゴライズされるものになります。
建具には基本的に耐用年数が設定されていません。
これは、よほど無茶な扱いをしない限り、建具が使えなくなることはないからです。
また、建具に不具合がある場合、居住中の時点で生活に支障が出ます。
そうなると居住中でも住人が修繕をする必要があり、その原因はほぼ住人の過失で間違いありませんので、住人負担での修繕となります。
仮に住人の過失以外で建具が使用できなくなり修繕の必要が出るケースは、地震や火災などの災害での損害や、建物自体が傾いたり、建物の地盤が傾くなどで物件自体が変形するような特殊なケースでしょう。
前置きが長くなりましたが、建具に耐用年数は設定されていませんが、それでも計算上耐用年数が必要となった場合、「建物の耐用年数」を基準に計算がなされます。

建物の構造別 耐用年数

・軽量鉄骨造…19年
・木造住宅…22年
・重量鉄骨造、鉄骨造…34年
・鉄骨鉄筋コンクリート、鉄筋コンクリート…47年

例えば障子戸の木製部分が日焼けで変色をしたですとか、開け閉めで接触する部分が多少痩せてしまったなどということは「経年劣化」と判断されます。
障子戸自体の修繕で、住人の過失と認められるケースは、「暴れた拍子に障子戸の木製部分を折ってしまった」ですとか、「猫を飼っており、障子戸に勝手に猫用の扉を作ってしまった」などという場合です。
障子戸の修繕費用はよほどのことがないと住人に負担義務はないと考えていいかもしれません。

障子紙の張り替えが必要な場合

障子紙の張り替えが必要な場合でも、ケースによってどちらが負担すべきかは変わってきます。
障子紙が変色した、障子紙が堅くなってしまった、障子紙を高級な紙に替えたい、こういった理由の場合は、大家の希望や都合ですから住人が負担をする必要はありません。
また、子供やペットが障子紙を破ってしまいそのままにしてあるなどの場合は住人の過失になりますから住人負担での修繕となります。
ちなみに障子紙に関しては「消耗品」とされており、減価償却資産ではないとされています。
つまり耐用年数は設定されておらず、何年経とうが費用負担の軽減はありません。

引っ越し前に自分で障子を貼り換えるのは?

障子これは非常に難しい問題になります。
上で触れた理論通りに考えれば、障子紙が破れていない状態になりますから、住人負担で修繕する必要はないとも考えられます。
しかし、考え方を変えると、張り替えたことによって、元の障子紙ではなくなるわけです。
原状復帰を「元の状態に戻す」ことだと考えれば、これは明らかに元の状態ではなく、それを理由に大家サイドが「住人の過失で元の状態ではなくなってしまった」と主張されては反論のしようがありません。
引っ越し前に自分で貼り換える場合は、それを見た大家サイドがどう判断するかですので、場合によっては修繕費用を請求されてしまう可能性があることも覚えておきましょう。
これは大家さん次第と言ってもいいでしょう。

自分で障子を貼り換える場合の費用相場は?

自分で障子を貼り換えると言っても、2種類の方法が考えられます。
まずはすべて自分で作業する方法。
もうひとつは自分で業者に依頼して替えてもらう方法です。
それぞれの費用相場を見ていきましょう。

業者に依頼した場合

障子の張り替えを業者に依頼した場合、障子1枚あたり2,000~8,000円程度必要となります。
費用にずいぶん差がありますが、これは紙の素材の問題です。
障子紙には普通紙やプラスチック製のタイプ、そして破れにくい強力なタイプなどいろいろな素材があります。
一般的にアパートやマンションなどの賃貸物件で使われているのは普通紙で、普通紙の張り替えの場合は1枚1,500~5,000円程度でしょう。

自分で修繕した場合

そもそも障子の張り替えはさほど難しい作業ではありません。
専用の糊と紙を買ってくれば、あとは自力で十分作業可能です。
この場合必要な費用は材料代だけですので、業者に頼むよりずいぶん安く上がります。
普通紙は障子1枚分で150~200円程度。
糊も500円程度で買えますので、時間があって手間を惜しまないのであれば、自力でやった方がいいでしょう。
ちなみに強力紙で500円、プラスチック製のもので1,000円程度でしょう。

自分で障子を貼り換える方法

では簡単に障子紙の張り替え方法をご紹介しましょう。
文字だけでは伝わりにくい部分もありますので、もし実行される方は、写真や動画でやり方を説明しているサイトも確認しながら実行しましょう。

古い障子紙をはがす

古い障子紙を剥がすには、桟の部分を障子紙の上から塗れたスポンジなどで軽くこすり、糊を溶かして剥がします。
桟の部分の糊が溶けて剥がしやすくなったら全体を剥がします。
剥がし終わったら桟の部分に残った糊をプラスティック製のヘラなどでこそぎ落とします。
どうしても糊が溶けない場合、サンドペーパーなどで削ってもいいですが、この場合は削りすぎに注意してください。

障子の桟を水拭きする

紙を剥がした障子の桟や枠を濡れ雑巾などできれいに拭きましょう。
拭き終わったら木が完全に乾くまで障子戸を干します。

新しい障子紙をあてがう

新しい障子紙は一般的にロール状で販売されています。
この障子紙の一端を障子戸の枠に設置し、障子戸に対して平行になるように固定します。
固定するのはマスキングテープ。
障子紙の端を障子戸の枠にマスキングテープで固定し、ロールを解くことで障子紙を貼れるように準備します。

桟や枠に糊を塗り付ける

障子紙を貼る準備ができたら、桟や枠に糊を塗り付けます。
刷毛などを利用して叩くように、塗り忘れがないようにしっかりと塗りましょう。
枠の部分は外側までべったり塗ってしまうと、次に貼り換える時が面倒になるので、枠の部分は内側1/3程度、桟と同じ程度の幅に塗るようにしましょう。

障子紙を貼る

糊を塗ったら乾く前に障子が身を貼り付けます。
先ほど固定した障子紙のロールを解くように少しずつ慎重に張り付けましょう。
障子紙の巻ぐせがしっかりしていて貼りつけにくいときは、ドライヤーで障子紙を温めると巻ぐせは直ります。
前面に障子紙が貼れたら、余分な部分をカッターで切り落とせば張り替え完了。
手際次第ですが、障子紙を貼る作業だけであれば30分~1時間程度でできるでしょう。

引っ越しの際の障子の張り替えは?

障子紙の張り替えは、考え方として2通りあるかと思います。
引っ越しと関係のないタイミングで、まだ済んでいる間の張り替えは自分で行うのが一番経済的でしょう。
引っ越しにあたっての張り替えについては、基本的に大家さんにお任せするのが面倒もなくいいかと思います。
引っ越し前に業者に依頼してまで交換するのは費用的にもあまりおすすめできません。
自力で張り替えるのであれば、自身の手で貼り換えるのがベターですが、自分で貼り換えても退去時に張り替え費用を請求される可能性があります。
もちろん過失がなければ支払う必要はありませんが、素人作業の交換になりますので、大家から「不完全」と見做されれば住人負担での張り替えが必要になります。
もっと言ってしまえば、引っ越し作業前に障子を貼り換えても、引っ越し作業で障子が破れてしまってはまるで意味がなくなってしまいます。
借りている物件に何枚障子戸があるかは物件次第ですが、さほど多いこともないかと思います。
例え住人に過失があったとしても、1枚あたり2,000円程度であれば負担してしまったほうがいいかもしれません。

ここで注意したいのが費用の見積もりに関してです。
障子紙に関しては、住人が負担すべきは「過失があって破損した障子」のみです。
その障子が1枚であれば、住人が負担するのは1枚分。
他の障子もその部分に合わせて新調するという場合、他の障子に関しては大家負担となります。
また、障子紙の張り替えの費用もチェック。
張り替えは確かに1枚なのに20,000円の見積もりが出ていれば法外な価格といえます。
きっちり大家に問い合わせて値段を確認してもらうようにしましょう。

あなたも引越し料金で損してるかも?

引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。

高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。

あやうく31,300円も損するところだったんです。

複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。

見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。

利用時間は1分程度で利用料は無料になります。

SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。

引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。

>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<





よく読まれている記事一覧

引っ越し 1

忙しい人用にランキングを先に掲載します。 1位 >>>引越し侍<<< 2位 >>>LIFULL 引越し<<< 3位 >>>ズバット引越し比較<<< 4位 >>>引越し価格ガイド<<< 5位 >>>引越 ...

3月の引っ越し費用の相場は?安いのは上旬中旬下旬のどれ? 2

「3月に引っ越し予定だけど、費用の相場ってやっぱり高いよね?」 「3月の上旬と下旬ではどのくらい引越しの費用が変わってくるの?」 そういう疑問ありませんか? 3月は引っ越しシーズンの中でも一番の繁忙期 ...

引越し 3

  「4月に引っ越し予定だけど引っ越し費用の相場はどのくらいなの?」 「4月の引っ越しならどの時期にしたら安くなるの?」 その様なことを思っていませんか? 毎年春は引っ越しの最繁忙期となりま ...

no image 4

  「2月に引っ越しをする予定だけど、この時期の費用の相場ってどうなの?」 「2月の引っ越しで費用が安いタイミングはある?」 そんなことを思っていませんか? 3月から引越し業界は繁忙期になり ...

-引越しの知識
-,

Copyright© 引越しの手続きチェックリスト一覧まとめ|引越し手続きナビ , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.