「家賃が異様に安いんだけど大丈夫?」
「家賃が安いってことは事故物件の可能性があるの?」
「この物件が気に入ったんだけど事故物件か調べることはできるの?」
何て疑問はありませんか?
以前その部屋で何かしらの事件があった物件を、一般的に「事故物件」と呼びます。
しかしこの事故物件という言葉は、正式な名称ではないため、明確な規定がありません。
そんな事故物件は、周辺の家賃相場より安いのが一般的。
しかし、家賃以外にも事故物件を見抜く方法はいくつかあります。
そんな方法を確認しておきましょう。
引越しの料金を安くするコツは一括での無料見積もりになります。
1分間程度で30社の中からあなたにあった最安値の業者を調べることが可能です。
実際に調べると95000円の業者と52000円の業者がありました。
実に43000円もお得に引越しができたんです。
一括見積りを試すならリクルートでもおなじみのSUUMOがおすすめです。
SUUMOなら電話登録が任意なので電話がかかってくる心配がないのも便利です。
>>>自分に合った格安の引越し業者をSUUMOで試しに見てみる(無料)<<<

目次
事故物件とはどんな物件?
まず大前提として事故物件とは何かということを確認しておきましょう。
事故物件とは、以前その部屋で遺体が発見された部屋を言います。
自殺、病死(孤独死)、殺人事件など他殺、火災などが主な原因となりますが、当然そのような物件では、なかなか次の入居者が決まりません。
もちろん霊などが出る、呪われているなどという物件ばかりというわけではありませんが、出ないと言われてもできれば住みたくないという方が多いでしょう。
こういったいわくつきの物件をまとめて「事故物件」と呼びます。
事故物件のルール
事故物件を貸し出す際には一応ルールが存在します。
それが「重要事項説明」というもの。
物件情報の備考欄にこの文字がある場合、「契約前に必ず伝えなければいけない重要な事項がある」ということになります。
なぜその物件が事故物件になっているのかを借り手に伝える義務があるということになります。
ただし問題はこのルール、あまり明確な決まりがないのです。
重要事項説明を何年間続けるのか? 何人目まで行うのか?どこまで説明するのか?など、明確な決まりがないのが現状です。
一般的に不動産業界では、「事故物件となって1人目にだけは伝える」という暗黙のルールがあるようで、重要事項説明を受けるのは1人だけということになります。
ただし、こういった事故物件は、重要事項説明で正直に説明してしまっては、なかなか借り手が見つかりません。
そこで大家サイドは苦肉の策として家賃を下げるわけです。
これが事故物件の家賃が安いからくりになります。
事故物件の見抜き方
事故物件を確実に見抜く方法として、「重要事項説明」の表記がある、「家賃が相場に比べて安い」があるのはお分かりいただけたかと思います。
しかし、それだけでは見抜けない場合、物件のどこを見ると事故物件が見抜けるでしょう。
そんなポイントを確認してみましょう。
フローリングだけ新品
人間の遺体をある程度の期間放置すると、遺体から体液が出て床にシミができてしまいます。
また、悪臭も残りますので、この部分をきれいにする必要があるわけです。
そのため、部屋の壁や天井は古いままなのに、床だけ新品のフローリングという不自然な物件は、以前何かがあった可能性が高い部屋といえるでしょう。
ユニットバスだけ新品
映画やドラマで見たことがある方も多いかと思いますが、自殺や遺体の保管などに風呂場が利用されることは少なくありません。
仮に物件全体は古いイメージで統一されているのに、ユニットバスだけ明らかに新品という物件は、風呂場で何かがあった可能性が高いといえます。
1部屋だけリフォーム済み
これも特徴的ですが、明らかに1部屋、もしくは2部屋だけキレイにリフォームされており、他の空間はリフォームの形跡がないケースも怪しいといえます。
基本的にリフォームは物件全体で統一して行うもの。
それが決まった空間だけ行われているということは、やはり何かがあった可能性が高いといえます。
ペット可の物件とペット不可の物件が混在している集合住宅
これは意外に盲点なのですが、ペット可の物件と、ペット不可の物件が混在している集合住宅は疑ってかかった方がいいでしょう。
どういうことかというと、そもそもペット不可の集合住宅だったものが、事故物件となり借り手が集まらず、途中からペット可と集合住宅の決まりか変わった可能性があります。
この場合は集合住宅全体の問題なので、火災で被害者が出たと考えるのが自然でしょう。
マンション名や外装が変わっている
昔とマンションやアパートの名前が変わっている物件も怪しい物件です。
なかなか見抜きにくいケースですが、不動産屋で見せてもらった図面に表記されている建物名と、内見で訪れたときの建物名が違う場合などは要注意です。
事故物件がマンション名まで変える場合は、かなり大きい事件が起きた現場である可能性が高いといえます。
マンション名をわざわざ変えるということは、そのマンション名が報道されて有名になってしまった可能性があります。
つまり報道されるほど大きな事件や事故、火災があった建物かもしれません。
同じ理由で外装の色が変わっている建物も危険といえるでしょう。
家賃が安い物件はすべて事故物件?
ではここで少し戻って、周辺の家賃相場よりも安い物件について考えてみましょう。
安い物件=事故物件なのでしょうか?
相場より家賃が安い物件がなぜ安いのか? その代表的な理由を挙げていきます。
墓地に隣接している
これもよくある話ですが、墓地の隣など、墓地に隣接している物件は家賃が安くなる傾向があります。
もちろん隣りが墓地だからと言って、何かがあると決まったわけではありませんが、やはり多くの方が避ける条件といえます。
線路沿い
駅から近い物件の家賃は高くなりますが、線路から近い物件は家賃が安くなります。
理由はもちろん騒音の問題。
しかも早朝から深夜までひっきりなしに電車が通るような区間の場合、それだけでからり家賃は安くなります。
近隣に繁華街がある
東京や大阪、横浜などの都会では目会うらしくない物件ですが、周辺に繁華街がある、ホテル街がある、むしろ繁華街の中にある物件などは、家賃も安くなりがちです。
こういった物件は、深夜まで騒音があったり、ネオンが煌々と光っていたりという問題点に加え、治安の面でも不安があります。
そのため家族連れや女性の一人暮らしなどは敬遠しがちですので、その分家賃が安くなります。
⇒部屋探しで防音性を調べる方法はある?どういう構造が防音性が高いの?
建物や設備が古い
周辺の物件に比べると、明らかに築年数が古い物件や、物件自体はさほど古くないものの、給湯などの設備が古い物件は家賃も安くなる傾向があります。
もちろん古くても問題ない場合はありますが、建物が古い場合は耐震強度や雨漏りなどの不安は残ります。
設備が古い場合も、使えれば問題ありませんが、故障したときの対応に苦慮するケースがあります。
こういったリスクも考慮して決めた方がいいでしょう。
居住空間が狭い
同じサイズの物件でも、部屋の作りなどの関係で居住空間が極端に狭くなるケースがあります。
また、トイレや風呂場が極端に狭かったり、脱衣所がなかったりと、暮らすのに不便な構造の物件は家賃が安くなっているケースがあります。
事故物件を避けるためには?
引っ越しはしたいけど、なんとしても事故物件は避けたいという方は、何に気を付ければいいでしょうか?
これはもう、信用できる不動産屋を見つけるのが一番の近道といえます。
前述の通り、事故物件の重要説明事項に関しては、明確なルールがありません。
悪質な不動産屋になると、事故物件に知り合いを1週間だけ住まわせて(もしくは住民票だけ異動させて)、重要説明事項の欄を空欄にするようなことをする業者もいます。
そうすることで、事故物件の直後に住んだのはその知人ということになり、以降貸し出す場合は事故物件であることを説明する必要はないと主張する業者もいます。
こういった業者にあたってしまうと、たとえ事故物件でもその説明をしてくれないケースが考えられます。
ではどんな不動産屋が信用できるかと言えば、その疑問の答えはありません。
自分の目で確かめ、自分で信じるかどうかを決めるしかありません。
取り急ぎ上で説明したような、アヤシイ物件にはできるだけ手を出さないように心掛け、あとは直接「この物件家賃が安いですけど、何か理由があるんですか?」と聞いてみましょう。
明確な理由がない限りはアヤシイ物件といえます。
そしてそんなアヤシイ物件ばかり勧めてくる業者は信用できない業者といえるかもしれません。
部屋選びはその後長く住む可能性がある部屋を探しているわけですから、できるだけ慎重に、細部にまで目を光らせて選ぶようにしましょう。
引越しの料金を安くするコツは一括での無料見積もりになります。
1分間程度で30社の中からあなたにあった最安値の業者を調べることが可能です。
実際に調べると95000円の業者と52000円の業者がありました。
実に43000円もお得に引越しができたんです。
一括見積りを試すならリクルートでもおなじみのSUUMOがおすすめです。
SUUMOなら電話登録が任意なので電話がかかってくる心配がないのも便利です。
>>>自分に合った格安の引越し業者をSUUMOで試しに見てみる(無料)<<<
