「引っ越し先に洗濯機を持って行きたいけど、アリさんマークの引越社は取り付けや取り外しはしてくれるの?」
何て疑問はありませんか?
引っ越し先に運んでもらうために洗濯機を自力で取り付けや取り外しをするのって何か大変そうですよね。
アリさんマークの引越社では洗濯機の取り付けや取り外しは対応してくれるのでしょうか?
結論から言うと、アリさんマークの引越社で洗濯機の取り付けや取り外しをしてくれます。
しかし、注意点もあります。
この記事では
- 洗濯機の取り付けや取り外しをしてもらう際の料金相場
- 洗濯機の取り付け・取り外し以外にも追加オプションはあるのか
- 引っ越し当日までに洗濯機で何かしておくことはあるか
- 洗濯機を取り付けてもらう際の注意点
などについて詳しく解説します。
アリさんマークの引越社で引っ越し予定の方は是非チェックしてみて下さい。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
目次
アリさんマークの引越社で洗濯機の取り付けや取り外しはしてくれる
洗濯機の取り外しや取り付けは、アリさんマークの引越社に限らず、ほとんどの引越し業社で行ってくれます。
ただし、家財道具の運搬作業とは違い特殊な作業が必要です。
引越し業社が専門業社に取り外し・設置を依頼するため、オプションとして別料金を支払わなければなりません。
取り外しの場合は引越し業社のスタッフが行う場合もあるようですが、その場合、別料金は発生しないようです。
アリさんマークの引越社の場合は別料金となっていますので、依頼する場合は事前に申し込みが必要となります。
別料金となりますが、洗濯機の取り外し・取り付けは素人には難しいため、引越し業社に依頼した方が良いでしょう。
アリさんマークの引越社で洗濯機の取り付けや取り外しをしてもらう際の料金相場
洗濯機の取り付け・取り外しをしてもらう際の料金の相場は以下のとおりです。
作業内容 | 料金 |
取り外し | 1,500〜3,000円 |
取り付け | 縦型 4,000円 ドラム式 6,000円 |
取り外しは作業が比較的簡単なので3,000円以下で済むことが多いですが、設置は作業に手間がかかるため、4,000〜6,000円ほどかかります。
パック料金とは別で、洗濯機の取り外し・取り付けに10,000円ほどかかると考えておくと良いでしょう。
ただし、洗濯機の種類によっては、相場金額が上下する可能性があるので注意してください。
アリさんマークの引越社は洗濯機の取り付け・取り外し以外にも追加オプションはある?
アリさんマークの引越社では、洗濯機の取り付け・取り外し以外に以下の作業を依頼すると、さらに追加オプションとして別料金が発生します。
給水ホース・排水ホースを交換する場合
洗濯機のホースをこまめにチェックしている方は少ないでしょうから、引っ越しで取り外した際に、かなり古くなっていることに気づくケースがあります。
給水ホース・排水ホースが劣化していると、水漏れを起こす危険性があるため、そのまま設置はできません。
そうなると、ホースの交換が必要になります。
ホースの交換は取り外し・取り付けの料金に含まれていないため別料金です。
ホースの長さにもよりますが、2,000円程度が相場料金となっています。
かさ上げ工事を依頼する場合
新居に洗濯機を設置する際、サイズが大きく防水パンに入らないと「かさ上げ」が必要になります。
防水パンに入るサイズだったとしても、掃除をラクにしたい、防震マットを敷きたいなどの理由からかさ上げを希望する方もいるでしょうが、かさ上げも別料金です。
かさ上げ料金は洗濯機の種類によって異なりますが、10,000円は超えない場合がほとんどでしょう。
ホースの交換も行うと、取り外し・取り付け以外に10,000円の追加料金が必要になるため、アリさんマークの引越社に見積もりを取る時に必ず確認しておいてください。
引っ越し当日までに洗濯機で何かしておくことはある?
アリさんマークの引越社に限らず、洗濯機を引っ越しで運ぶ場合は、当日までにやっておくことが3つあります。
1.洗濯機のサイズを測っておく
一つ目は、洗濯機のサイズを測り、新居に入るかどうかを確認しておくことです。
防水パンに入らなかった場合、先程お伝えしたとおりかさ上げが必要になります。
引っ越し当日にバタバタすることのないよう、事前に調べてオプションとして追加しておきましょう。
2.給水栓の形状を確認する
二つ目は、給水栓の形状の確認です。
給水栓の形状は家ごとに異なり、違っていると引っ越し先で業者に設置がしてもらえません。
必ず形状を確認し、必要なら口金やバンドを用意しておいてください。
3.洗濯機の水抜き
三つ目は洗濯機の「水抜き」です。
やり方は後ほど詳しく説明しますが、洗濯機は止まった状態でも内部やホースに水が残っています。
水抜きをやらないと、取り外しをした時に水が漏れたり、運搬中にトラックの中で漏れたりする危険性があるので注意が必要です。
トラックの中で水漏れを起こすと、他の家具や家電が濡れてしまうので水抜きは忘れないでください。
必ず済ませるべき!洗濯機の水抜きの手順
ではここから、洗濯機の水抜きの手順を説明していきます。
1.給水用ホースの水を抜く
まず、給水栓と洗濯機を繋いでいるホースの水を抜きます。
給水栓を閉じたら、洗濯コースで洗濯機を動かしましょう。
コースは洗濯機によって異なる場合があるので、念のため説明書を確認しておいてください。
スタートボタンを押したあと、30秒ほど経ったら電源を切ります。
洗濯機の中に水が流れてこないようになるまで、「給水栓を閉める→洗濯機を30秒動かす」を繰り返しましょう。
2.洗濯槽の水を抜く
・ドラム式洗濯機
洗濯機本体の下の方に「ドレン」があるはずなので、ドレンをゆるめて排水させます。
排水された水を床にこぼさないよう、洗面器やビニール袋などで受け止めてください。
・縦型洗濯機
まず、洗濯機の中と、排水ホースに残っている水を流します。
その後、脱水コースで洗濯機を回せば排水の完了です。
こちらも、洗濯機の種類によって方法が異なるため、念のため作業前に説明書で確認してください。
3.ホース・電源コードの取り外し
給水ホースと排水ホース、電源コードを取り外します。
取り外し方は洗濯機ごとに違いますので、破損させないよう、必ず説明書を見ながら行ってください。
洗濯機が濡れていれば最後に雑巾で拭き取っておきましょう。
洗濯機を自力で設置するリスク!アリさんマークの引越社に依頼するべき
洗濯機は自力で設置することも可能ではありますが、正しい手順で行わないと壊れたり、水漏れを起こすリスクが高まります。
洗濯機をスタートさせてから水漏れに気づくと、床がベタベタになってしまい、後処理が大変です。
外出中に水漏れを起こすなどで、長時間床が濡れたままになると、下の階に水が漏れてしまう危険性があります。
そう言ったトラブルを考えると、追加料金がかかったとしても、アリさんマークの引越社に依頼した方が安心です。
アリさんマークの引越社で洗濯機を取り付けてもらう際の注意点
アリさんマークの引越社に洗濯機の取り付けをお願いすると、プロが作業してくれるので、大きなトラブルが起こる可能性は低いでしょう。
しかし、トラブルがゼロとは言い切れないため、設置してもらったらすぐに電源は入るか、水漏れしないか確認することをおすすめします。
運搬時に傷かついていないか、外観も確認しておいた方が良いです。
まとめ
アリさんマークの引越社で洗濯機の取り外し・取り付けをやってもらうと、オプションとして別料金がかかります。
ホースの交換やかさ上げまで依頼すると、さらに追加料金が必要になるため、早めに要不要を確認して見積もりを取っておきましょう。
自力で設置は可能ですが、水漏れなどのトラブルのリスクが高いため、アリさんマークの引越社に依頼することをおすすめします。
依頼することになったら、忘れずに当日までに水抜きを行っておいてください。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<