「アリさんマークの引越社で引越ししたらいくらかかるの?」
TVCMも多く放映され、全国に営業所を持つアリさんマークの引越社。
広い地域をカバーできる大手引越社だけに、最初からこのアリさんマークの引越社を利用しようと考えている方も多いでしょう。
しかしアリさんマークの引越社のHPを見ても、費用に関してはほとんど触れられていません。
どのプランでどの程度の費用になるのか?
そんな疑問をお持ちの方に、おおよその目安を詳しく解説します。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
目次
アリさんマークの引越社の引越しプラン
まずは、アリさんマークの引越社が提供している引越しプランに関してまとめておきましょう。
アリさんマークの引越社では、大きく分けて3つの料金プランを設定しています。
単身者&近距離引越しの「ミニ引越しプラン」、様々な引越しに対応する「基本プラン」、長距離引越しや格安で提供する「長距離便」の3つです。
この3つのプランをさらに細かく見ていきましょう。
ミニ引越しプラン
ミニ引越しプランは、荷物が少なめの単身者向けのプランになります。
このプランはさらに3つのパックに分けられており、荷物が段ボール箱のみで10個以内という方向けの「超ミニ引越しプラン」、段ボール箱15個までと小さめのテレビ、チェスト程度の荷物が運べる「特ミニ引越しプラン」、そして段ボール箱20個までとテレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、自転車程度まで運べる「ミニ引越しプラン」の3つです。
ミニ引越しプランを利用するメリットは、何より費用が安くできるということ。
反対にデメリットは、移動距離は5km以内、同一市区町村内の引越しのみに対応という点と、引越しの日時を依頼者が決めることができないという点になります。
引越しのタイミングに比較的融通が利く、超近距離引越しを行う単身者のみしか利用できないプランといえるでしょう。
⇒アリさんマークの引越社のミニ引越しプランと超ミニと特ミニの違いは?費用は?
基本プラン
基本プランはその名の通り、もっともベーシックな引越しプランと言えます。
引越しの作業は基本的にアリさんマークの引越社の作業員にすべてお任せとなるプランで、トラックをチャーターして引越しを行います。
このプランも3つに細分化され、荷造り・荷解きは依頼者が行う「経済パック」、荷造りのみ作業員にお願いできる「アリさんパック」、荷造りも荷解きも作業員に任せることが可能な「フルパック」の3種類となります。
このプランを利用するメリットは、距離の制限や荷物の制限がなく、しかも希望の日時に引越しができるという点。
デメリットはその分やはり費用はミニ引越しプランより割高になるという点です。
この基本プランの中の3つの料金パックによる費用の差は、荷造りに必要な作業員の人件費の差が基本線となります。
経済パックの料金を基準と考えると、アリさんパックは荷造りの作業員分の人件費が加算され、フルパックの場合は荷造り・荷解きに必要な人件費が加算されると考えれば間違いないでしょう。
少々費用は高額になりますが、小さなお子さんがいるご家庭や、奥様が妊娠中のご家庭、また共働きで荷造りや荷解きの時間をとるのが難しいご家庭にはオススメのプランとなります。
⇒アリさんマークの引越社の経済パックはどういうプラン?費用は?メリットは何?
長距離便
長距離便は、自社トラックや提携運送会社のトラック、さらにJRの貨物列車を利用し、二酸化炭素の排出量を抑えつつ、費用も抑えることが可能なプラントなっています。
この長距離便も3つのパックに分かれています。
旧居から新居まで、すべてアリさんマークの引越社の作業員と自社トラックチャーターで行うスペシャル便と、旧居から最寄りのJR貨物駅までと、JR貨物駅から新居までの運送に加え、搬出・搬入作業はアリさんマークの引越社の作業員が行い、移動の大部分はJR貨物コンテナを利用する「長距離エコ便」、そして旧居から最寄りのJR貨物駅、Jr貨物駅から新居までの運送を、提携する運送業者が行い、アリさんマークの引越社の作業員は荷物の搬出と搬入のみを行う「長距離エコリーズナブル便」の3つになります。
長距離便を利用するメリットはやはり費用の面での恩恵ということになります。
自社トラックをチャーターするのに比べ、JR貨物を利用した運送は費用を大幅に抑えることができるので、距離が遠くなればなるほどその差は開いていきます。
デメリットは、JR貨物便を利用するプランは時間がかかるということ。
JR貨物を利用する以上、JRの時刻表に合わせたスケジュールとなるため、最短での引越しというわけにはいきません。
また、長期間コンテナに荷物を積んでおく必要があり、季節によってはコンテナ内が高温多湿になったり極端な低温状態が続くことで、特に精密機器の故障の原因になりかねません。
他にデメリットを考えると、貨物便を利用する場合、荷物の積み替え作業が発生するケースが考えられます。
荷物の積み替えはもちろんプロの作業員が行いますが、それでも積み替え作業があるということは荷物の破損や紛失の可能性は高まるということに。
これらのデメリットは必ず理解した上で利用するようにしましょう。
⇒アリさんマークの引越社の長距離スペシャル便とエコ便とエコリーズナブルパックの違いは?費用は?
アリさんマークの引越社の費用相場
インターネット上で概算の見積もり料金を公開していないアリさんマークの引越社。
そこで、ネット上にある口コミ情報や、プラン内のサービス内容などから、おおよその費用目安を算出してみました。
もちろんここに示した費用がそのまま相場というわけではありませんが、見積もりを依頼する前に、おおよその目安にはあるかと思います。
ちなみにアリさんマークの引越社では、訪問見積もりを行ってから費用を提示字することが基本となっていますので、詳細な料金は訪問見積もりを依頼し、実際に営業マンに荷物の量を確認してもらうようにしましょう。
アリさんマークの引越社 プラン・距離・規模別 費用目安 | |||||||||
超近距離 ~5km | 近距離 ~100km | 長距離 300km~ | |||||||
単身者 | 2人家族 | 4人家族 | 単身者 | 2人家族 | 4人家族 | 単身者 | 2人家族 | 4人家族 | |
超ミニ引越しプラン | 8,000円 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 |
特ミニ引越しプラン | 20,000円 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 |
ミニ引越しプラン | 30,000円 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 |
基本プラン経済パック | 40,000円 | 50,000円 | 70,000円 | 50,000円 | 70,000円 | 100,000円 | 70,000円 | 100,000円 | 160,000円 |
基本プランアリさんパック | 45,000円 | 60,000円 | 85,000円 | 55,000円 | 80,000円 | 115,000円 | 75,000円 | 110,000円 | 175,000円 |
基本プランフルパック | 50,000円 | 70,000円 | 100,000円 | 60,000円 | 90,000円 | 130,000円 | 80,000円 | 120,000円 | 190,000円 |
長距離エコリーズナブルパック | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 100,000円 | 100,000円 | 100,000円 |
長距離エコ便 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 120,000円 | 120,000円 | 120,000円 |
長距離スペシャル便 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 対応外 | 140,000円 | 160,000円 | 200,000円 |
アリさんマークの引越社の便利な無料サービス
アリさんマークの引越社では、すべてのプランの利用者に、無料で行っているサービスがあります。
このサービスを確認しておきましょう。
梱包資材提供サービス
アリさんマークの引越社では、段ボールやガムテープといった引越し資材を無料で提供しています。
提供される梱包資材は以下の通り。
- ダンボール必要数(最大50枚まで)
- 布団袋2枚
- ガムテープ2本
- ベッドマットカバー(引越し当日持参)
- ハンガーボックス(引越し当日無料レンタル)
段ボールやガムテープは引越し荷物の量に合わせて営業マンが持ってきてくれます。
超ミニ引越し便のように段ボール10箱以下の引越しであれば10箱までの量を、大人数の引越しや荷物の多い引越しの場合は最大で50枚まで段ボールの提供を受けることができます。
もちろん、引越しではこの自社段ボール以外の段ボールを利用しても問題ありません。
10分間サービス
これは引越し当日、引越し作業終了後に、10分間アリさんマークの引越社の作業員に様々なお願いができるサービスになります。
一度設置した家具や電化製品の配置転換をお願いしてもいいですし、荷解きを10分間手伝ってもらっても問題ありません。
他にも新居の玄関や庭を掃除したり、天日干ししたい布団をベランダに干したり、意外なところでは引越しでストレスを溜めてしまっている愛犬の散歩なども代行してくれるようです。
ただし、専門的な知識が必要な作業や、あまりにも引越しと関係のない作業などはお願いできません。
エアコンの設置やパソコンのセットアップ、BSCSアンテナの設置などは断られる場合がありますので、事前に確認しておくといいでしょう。
アリさんマークの引越社を利用するなら?
アリさんマークの引越社を利用して引越しを行う場合、まずはどのプランを利用するのかをしっかりと検討するといいでしょう。
その上でさらに費用を抑えて引越しをしたいのであれば、他社と相見積もりを取って値下げ交渉するのがオススメ。
とはいえ、複数の業者にいちいち問い合わせて見積金額を取っていたのでは、時間と手間がかかります。
そこでオススメしたいのが「引っ越し料金の一括見積もりサイト(無料)」です。
このサイトを利用すれば、簡単な条件入力でまとめて複数の業者に見積もり依頼が可能。
この見積もりを手に、アリさんマークの引越社と値下げの交渉を行えば、相場よりも安い費用での引越しも可能となります。
安くて質のいい引越しを希望するなら、ぜひ一括見積もりサイトを利用してみましょう。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って引っ越し一括見積もりサイト(無料)で試しに調べてみたら42,000円の業者を見つけることができました。
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「引っ越し一括見積もりサイト(無料)」が便利です。
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<