「引っ越し費用を少しでも抑えたいけど何か方法はないかな?」
「引っ越し積み切りプランって何なの?」
なんて疑問はありませんか?
積み切りプランはあまり聞き慣れないプランかと思いますが、通常プランに比べて比較的安く済むプランです。
そんな積み切りプランについて、メリットやデメリットなどを解説します。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<

目次
積み切りプランとは?
積み切りプランはどちらかというと、依頼者が希望するというより、引越し業者が提案してくることが多いプランになります。
例えば引越し業者の営業担当者が訪問見積もりに訪れた時、依頼者の荷物の量を見て、「2tトラックだと入りきらないかもしれないけど、2tロングでは確実にスペースが余ってしまう」と判断したとします。
引越しの料金はトラックのサイズで左右される部分が大きいので、2tか2tロングかで、随分見積もりの金額が変わってきます。
そんなときに営業担当者が提案するのが積み切りプランです。
このプランは、あるサイズのトラックに、荷物を載せられるだけ載せて、載りきらない分が出たら、その荷物は置いていくというプランになります。
積み切りプランのメリットとデメリット
かなり強引なプランにも思えますが、もちろんメリットとデメリットがあります。
そのあたりを見ていきましょう。
積み切りプランのメリット
メリットとしては、なんと言っても費用が安く上がるということになります。
積み切りプランを使わない場合、引越し業者の営業担当者は、2tか2tロングかで迷った場合、荷物が載りきらないという最悪のトラブルを避けるため、2tロングで見積もりを出します。
しかし、積み切りプランの場合、そのひと回り下のサイズのトラックで見積もりを出せるため、見積もりの段階で費用はずいぶんお安くなります。
もうひとつのメリットは、積み切りプランでうまく荷物が収まった場合です。
営業担当者の荷物の見積もりが甘く、実は2tトラックで十分積める可能性もあります。
そうなればより安い費用で引越しが可能ということになります。
積み切りプランのデメリット
一方デメリットはやはり積み切れなかった荷物が出た場合ということになります。
仮に依頼者がマイカーを持っていて、その車に載り切る程度であれば大きな問題はありません。
しかし、マイカーがないとなると、レンタカーで車を借りたり、宅配便で荷物を送ったりという別の手間や費用がかかることになります。
積み切りプランの問題点
積み切りプランでは、上で触れたような金銭的なメリットデメリット以外にも、通常の引越しとは異なる問題があります。
そんな問題を見ていきましょう。
引越し荷物の積み方が通常と逆になる
通常引越しに荷物をトラックに積む場合、先に段ボールを積み上げてから、家具や家電製品などの大物をトラック荷台の後部に積む形になります。
これは引越し作業の流れを想像していただければわかりやすいのですが、引越しの場合まずは段ボール類を運び出します。
そしてスペースを作ってから大物の家財道具を運びます。
搬入の際も同様で、まずは他の荷物がない状態で、運ぶのにスペースが必要な大物の家財道具を搬入し、指定した場所にセッティングをします。
その後、段ボール類を運び込んだ方が効率が良いのです。
しかし積み切りプランの場合、先に大物家財道具を積み込み、段ボール類は後から積み込む形になります。
大型の家財道具を後回しにして、もしその家財道具が積み切れなかった場合、別の方法で運ぶのは大変です。
積み切れない荷物はできるだけ段ボールになるように積み込む形になります。
引越し作業員の実力で左右される
トラックの荷台に荷物を積み込むのは、当然ながらコツがあります。
引越し作業の経験が多いベテランのスタッフであれば、このコツを熟知しているため、驚くほどきれいに積み上げることが可能です。
一方、引越し経験の浅いスタッフの場合、積み込みの技術が低く、想像以上に荷物が積み込めないというケースも。
引越し作業員の当たりはずれで、随分差が出てしまうのがこのプランの問題といえるでしょう。
あまり考えたくはありませんが…
積み切りプランとは、「そのトラックの荷台が一杯になったら積み込み完了」というプランです。
これを悪く考えれば、「適当にスカスカに積み込んでも一杯に見えれば完了」と考えることもできるわけです。
あまり考えたくはありませんが、一部悪質な引越し業者にあたってしまうと、依頼者の目を盗んで、荷物をしっかり積み込まず適当に積み込んで終了とする業者がないとはいえません。
悪質な作業員は、できるだけ少ない荷物で作業を終わらせて楽をしようとするものです。
そんなことをされると、大量の積み残しが発生し、これを別の方法で運ぶことで余計に費用がかかるなどということも。
これを防ぐには、依頼者が常にトラックのそばで見張っているしかありませんが、それも大変ですし面倒なことです。
長距離引越しには向かない
荷物が積み切れない可能性があるということを考えると、ある程度の荷物を自力で引越し先に持って行く必要があります。
そう考えると長距離の引越しでは、別の方法を考えるにも難しいというのが正直なところでしょう。
積み切りプランを勧めてくる引越し業者も、主に近距離の引越しで勧めているようです。
積み切りプランの費用相場
積み切りプランは比較的近距離の引越しで利用されるプランです。
引越し費用相場に関しては、国土交通省が定める「標準引越運送約款」の「陸送引越し基本料金」から推測してみましょう。
標準引越運送約款 陸送引越し基本料金 |
|||||||||
単位=円 | 1t以下のトラック | 1~2tトラック | 2~3tトラック | 3~4tトラック |
|||||
下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | ||
時間制 | 4時間制 | 12300 | 18460 | 13550 | 20330 | 14530 | 21790 | 16090 | 24130 |
8時間制 | 20500 | 30740 | 22750 | 34130 | 24290 | 36430 | 26820 | 40220 | |
1時間超過ごとに | 2070 | 3110 | 2240 | 3360 | 2400 | 3600 | 2550 | 3830 | |
距離制 | 100~110km | 22740 | 34100 | 25140 | 37720 | 26860 | 40300 | 28650 | 42970 |
110~120km | 23670 | 35510 | 26190 | 39290 | 27980 | 41980 | 29870 | 44810 | |
120~130km | 24620 | 36920 | 27260 | 40900 | 29100 | 43640 | 31070 | 46610 | |
130~140km | 25540 | 38320 | 28310 | 42470 | 30220 | 45340 | 32270 | 48410 | |
140~150km | 26550 | 39740 | 29370 | 44050 | 31340 | 47020 | 33490 | 50230 | |
150~160km | 27420 | 41140 | 30400 | 45600 | 32460 | 48700 | 34690 | 52030 | |
160~170km | 28370 | 42550 | 31460 | 47180 | 33580 | 50380 | 35890 | 53830 | |
170~180km | 29300 | 43940 | 32510 | 48770 | 34700 | 52040 | 37100 | 55660 | |
180~190km | 30250 | 45370 | 33560 | 50340 | 35820 | 53720 | 38310 | 57470 | |
190~200km | 31190 | 46790 | 34620 | 51920 | 36950 | 55430 | 39510 | 59270 | |
200~500km 20km超過ごとに | 1670 | 2510 | 1860 | 2780 | 1980 | 2960 | 2110 | 3170 | |
500km~ 50km超過ごとに | 4190 | 6290 | 4660 | 6980 | 4960 | 7440 | 5310 | 7970 |
一例を考えてみましょう。
・100km以内の同一市内での引越し。
・引越し作業は4時間で完了できる。
・通常プランだと3tトラックだが、2tトラックの積み切りプランを利用する。
この想定で考えると、2tトラックの基本料金は13,550円~20,330円。
各引越し業者は、この金額に上下10%の範囲内で費用を設定できます。
さらにここに人件費がかかります。
トラック1台で作業員3名、ひとりあたりの時給を2,000円と考えれば4時間で24,000円程度。
他にオプションプランを利用しなければ、おおよそ40,000~50,000円程度で引越しができることになります。
ちなみに同じ引越しを通常プランで行うと、トラックは3tに、作業時間もすべての荷物を運ぶ必要があるので4時間を超える可能性があります。
そう考えると60,000~70,000円程度に。
トラックのサイズを一つ下げることで随分安くなるのがお分かりいただけるかと思います。
積み切りプランを提供している引越し業者
引越し業者の中には、この積み切りプランを行っていない業者や、HPで大々的に宣伝していない業者も存在します。
もちろんHPのサービスに記載がなくても、実際に訪問見積もりに来た営業担当者が提案するというケースもありますので、HPに記載がないからといって、絶対に行っていないとも言い切れません。
そんな中、サービスとして提供している業者をいくつか紹介しましょう。
ZERO1引越センター
ZERO1引越センターでは「大物積切プラン」を提供。
小物(段ボール荷物)はすべて依頼者が運び、大型の家電製品や家具を引越し業者が運ぶというタイプのプランになります。
ここで紹介した積み切りプランとは多少違いますが、トラックのサイズが決まっているという点では同じ系統のプランといえるでしょう。
隆星引越センター
こちらはいわゆる「積み切りプラン」を提供している引越し業者。
東京都町田市に本社を構えています。
単身引越しや近距離引越しで「積み切りプラン」を提供しています。
ハート引越センター
ハート引越センターも積み切りプランを提供しています。
訪問見積もりを依頼したら、試しに「積み切りプランを利用するといくらくらいになりますか?」と聞いてみましょう。
積み切りプランを利用するには?
引越し費用を抑えることができるプランですが、利用するにはやはりいくつか条件があります。
まずは、積み切れなかった荷物を運ぶ方法を持っているということです。
宅配便なども考えられますが、やはりマイカー、しかも荷物がある程度積めるワンボックスカーなどに乗っていればベストでしょう。
後は可能であれば退出日の数日前に引越しができるといいでしょう。
荷物が残った場合、その荷物を即日運べるのであればいいのですが、それができない場合どこかに保管しておく必要があります。
引越し当日が退去日になっていると、旧居に荷物を保管しておくことができません。
数日の余裕があれば、積み残しの荷物を保管しながら運ぶ方法を考えることができます。
また、利用するのであれば信頼できる引越し業者にお願いすることが重要です。
上でも少し触れましたが、悪質な業者に依頼すると、適当な積み方で大量に積み残して出発してしまう可能性があります。
そんなことがないように、優良業者を選ぶ必要があるということになります。
そこでオススメしたいのが「引っ越し料金一括見積もりサイト(無料)」の利用です。
このサイト、複数の業者にまとめて見積もりの依頼ができるサイトですが、このサイトに登録している業者は「優良業者」であることがポイントです。
このサイトを利用した引越しでトラブルがあるようでは問題ですので、サイトとしても優良業者の登録しか認めていません。
つまりこのサイトに登録している業者に依頼すれば間違いないということ。
しかも、最安値の業者を選べるのですから言うことなし。
一括見積もりサイトを利用して、賢く引越しをしましょう。
詳しくはこちらをどうぞ。
引っ越しのためにある引越し業者に見積もりを取ったら73,300円でした。
高いんじゃないかと思って
あやうく31,300円も損するところだったんです。
複数の業者に見積もりを取ることで安い業者を見つけることができました。
見積もりの手間を省くなら「
利用時間は1分程度で利用料は無料になります。
SUUMOは一部上場企業のリクルートが運営しているサイトで、電話登録が不要で迷惑電話が来ないのも安心です。
引越し料金で損したくない方は是非こちらをご覧ください。
>>>あなたに合った最安値の引越し業者を調べてみる(無料)<<<
